\ blog /アルファからの
ご案内・お知らせ

アルファの講座紹介!!「災害と私たち」

アルファの講座紹介!!「災害と私たち」

アルファの講座紹介!!「災害と私たち」

本日の講座は「災害と私たち」という内容で皆さんと学びました。

講座を担当したのは、アルファ日暮里駅前に新しく加わったスタッフの鈴木さんです。

地域の消防団活動にも参加し活躍されています。

みなさんは「災害」という文字から何を連想されるでしょうか?

自然が引き起こす災害もあれば、交通事故や火災などの災害もあります。今現在起きているコロナウィルスによる被害も災害の一つとも言えますね。

また、皆さんがこれから会社に勤めるようになると、仕事上で病気や怪我をしたりしてしまうことも「労働災害」という名前のついた災害です。

災害は人が生活していく上では避けては通れないものかも知れません。でも、備えたり注意したりすることで無くすことのできる災害もあれば、被害を最小限に抑えることもできるのです。皆さんが安全と健康を保ちながら生活が送れるように、そしてお仕事ができるようにこれから災害について考えて行きましょう。

世の中の歴史と災害

「今年の漢字」というのをご存知でしょうか?

その年を表現する漢字一文字を全国から募集して一番多くの投票があったものを12月に発表しているものです。本日の講座では皆さんそれぞれに「今年の漢字」を考えていただきました。今年は新型コロナウィルスの影響で大変な年になってしまいました。今日の講座は「災害と私たち」というテーマです。皆さんがこのコロナ禍での日々をどのように表現するのかと思っていましたが、意外に皆さんが考えられたのは災害とは無縁な「前向きな」漢字でした。確かに、例年に比べ就労活動の厳しかった今年に於いても、皆さんは気持ちを絶やさずに就労活動に励んでいたのです。私たち支援員も改めて気付かされた皆さんの就労に対する姿勢や気持ち、これからもしっかりとサポートしていきたいと思いました。

施設長 花輪

お問合せはこちらをクリック↓

クリックすると電話が掛けられます↓

クリックするとメールフォームが開きます↓

クリックするとマップが開きます↓

 

 

 

同じ事業所の記事

関連する記事

\ flow /利用開始までの流れ

  1. お問い合わせ

    「ホームページをみた」「たまたま通りかかった」アルファを知っていただくきっかけは様々です。

    「どのような場所なのか?」「どのような訓練をしているのか?」「そもそも就労移行支援事業所ってどんなところ?」ぜひお問い合わせください。

    「自分が利用対象に入るか分からない」「とりあえず話だけ聞きたい」という問合せも大歓迎です。

  2. 見学

    「実際にどのような場所でどんな訓練をおこなっているのか?」「雰囲気を確かめたい」など、ぜひともアルファ日暮里駅前・アルファ王子のアットホームな雰囲気をご覧になっていただきたいです。

    スタッフが親切丁寧にご案内いたします。「不安だから、家族と一緒に見たい」という方も大歓迎です。

  3. 体験利用

    事業所の見学を経て、実際に通所し訓練を体験していただいております。

    体験利用の日程はみなさん様々ですが、数日間体験をし、実際に「この事業所は自分と合うか?」確認することができます。

  4. 手続き

    サービスを利用していただくには、お住まいの市区町村へ障害福祉サービス受給者証の申請を行う必要があります。

    役所の手続きなど不安のある方は、スタッフが同行することも可能ですので心配いりません。

  5. 利用開始

    アルファを利用されるみなさんには個別のプログラムがあります。

    一人ひとり相談しながら、一緒に今後の計画を立てていきます。就労に向けてどの様な訓練が必要なのか?あなただけのオリジナル訓練計画で、無理なく出来ることから始めましょう。

    スタッフが寄り添い、サポートします。