\ blog /アルファからの
ご案内・お知らせ

サービス管理責任者に聞いてみた! アルファ王子のSST講座

日髙さんの持ち味アルファのSST講座

花輪:福祉の事業所は、事業所に一人必ずサービス管理責任者が配置されているんですけれども、そんな中で、日髙さんのサービス管理責任者としてもそうなんですけれど、日髙さんの持ち味と言えばどんなところですか?SST講座に力を入れてやってくれてますよね。SST(ソーシャルスキルトレーニング)というものを教えるだけじゃなくて、実践形式で繰り返し繰り返し、皆さんにワークをやっていただくというのは、コミュニケーションのレベルアップにはすごくいいことだと思います。

日髙:持ち味としては利用者さん自体の人物像を掴み、SSTなら例えば「この人だったら、こういう風にやったらもっと成長するだろう」とかを掴んだり、というのが持ち味かなとは思います。

花輪:ああいう種のトレーニングというのは、その手法だけ教えてもうそれで終わっちゃうとか、講座とか特にそうですよね。それを何回も実践形式で繰り返しやるっていうのが、なかなか他の場所では無いような気がします。

日髙:そうですね、就労移行でもそんなにやってないんじゃないかと思います。SSTを結構な量アルファはやっているので、皆さんが社会に出ても本当困らないぐらいやっているんじゃないかなと思います。基礎的なこと(挨拶・自己紹介)とかは絶対必要じゃないですか。そういうところは利用者さんが社会に出た時に困らないよう、かなり力を入れてやっていると思います。

花輪:アルファ王子は、昼休みに皆さんが一堂に会してゲームやお話をしたりとか、ああいう雰囲気が作れるのって、あれっていきなり出来るものじゃないではないですか。日頃何かの関わり方があって、少しずつ出来ていって距離感を掴んだりということが出来ていないと、なかなかああいう場は設けられないと思います。そこはSST講座が生きているのかなって気はしますね。

日髙:そうですね、皆さんが話す機会をロールプレイングとかで話しているので、その他の利用者の方を知っていくことになります。あとはその中で仲間の誘い方というものもお伝えしているので、ゲームをやっているときに「○○さんやりませんか」っていう誘い方を実践してやっていたので、すぐ使えるというところもアルファ王子の強みでもあるかなと思いますね。

花輪:ありがとうございます。またサービス管理責任者という業務もそうですけれども、日髙さんにスポットライトを当てて色々インタビューとかしていきたいと思いますので、またよろしくお願いします。

同じ事業所の記事

関連する記事

\ flow /利用開始までの流れ

  1. お問い合わせ

    「ホームページをみた」「たまたま通りかかった」アルファを知っていただくきっかけは様々です。

    「どのような場所なのか?」「どのような訓練をしているのか?」「そもそも就労移行支援事業所ってどんなところ?」ぜひお問い合わせください。

    「自分が利用対象に入るか分からない」「とりあえず話だけ聞きたい」という問合せも大歓迎です。

  2. 見学

    「実際にどのような場所でどんな訓練をおこなっているのか?」「雰囲気を確かめたい」など、ぜひともアルファ日暮里駅前・アルファ王子のアットホームな雰囲気をご覧になっていただきたいです。

    スタッフが親切丁寧にご案内いたします。「不安だから、家族と一緒に見たい」という方も大歓迎です。

  3. 体験利用

    事業所の見学を経て、実際に通所し訓練を体験していただいております。

    体験利用の日程はみなさん様々ですが、数日間体験をし、実際に「この事業所は自分と合うか?」確認することができます。

  4. 手続き

    サービスを利用していただくには、お住まいの市区町村へ障害福祉サービス受給者証の申請を行う必要があります。

    役所の手続きなど不安のある方は、スタッフが同行することも可能ですので心配いりません。

  5. 利用開始

    アルファを利用されるみなさんには個別のプログラムがあります。

    一人ひとり相談しながら、一緒に今後の計画を立てていきます。就労に向けてどの様な訓練が必要なのか?あなただけのオリジナル訓練計画で、無理なく出来ることから始めましょう。

    スタッフが寄り添い、サポートします。