就労移行支援事業所アルファ王子 サービス管理責任者の日髙です。本日は、発達障害の方がお仕事でお悩みを抱えている場合の例と、それを解消するための工夫についてお話します。
発達障害のある人のうち、ASDの人は、特に耳からの情報処理が苦手なことがあり、指示が聞き取りにくかったり、聞き間違えたり、長い説明をされると途中で分からなくなってしまう事があります。また、ADHDの人は、同時に複数の情報が入ってくると、どれが重要なのか分からなくなり混乱することがあります。こうしたことに対する工夫・改善のポイントとしては、
・必ずメモを取る
・できるだけ一対一、できれば指示を出してもらう人を限定して、対面で指示をしてもらう
・図やイメージなどを使った自分流のマニュアルを作る
などが挙げられます。
仕事の段取りがうまくいかない
ADHDの方は衝動性が強いため、目に付いたところから次々と手をつけて、実際にやらなくてはいけない事を忘れてしまう事があります。また、仕事を先延ばしにする傾向もあり、中長期の仕事をうまく管理するのが難しいことがあります。一方、ASDの方は、全体を見て仕事の段取りを組み立てたり、優先順位を決めたりすることが難しいという傾向があります。
こうしたことに対する工夫・改善のポイントとしては、
・やるべき仕事をすべて書き出し、順序を付ける。(付箋等の活用)
・終わった仕事からチェックしていく
・優先順位がつけられないときは、上司や周囲の人に優先順位を決めてもらう
などが挙げられます。
片付けられない、物を良くなくす
注意・集中力の問題もありますが、人によってはこだわりや視覚認知・空間認知の問題で片付けがうまくできない場合もあります。
こうしたことに対する工夫・改善のポイントとしては、
・保管場所を一覧表にし、分かりやすくする
・定期的に整理する時間を取る
・データ化して保管する
などが挙げられます。
報告・連絡・相談が苦手
発達障害のある方がよく起こす失敗のひとつに、仕事で適切な報告や相談をすることができず、トラブルになるということがあります。
工夫・改善のポイントとしては、以下のようなものが挙げられます。
(1)タイミングが分からない場合
・報告するタイミングを決めておく(毎日○時にする、3日ごとにするなど)
・上司と相談して、業務のフローを明確化し、どの時点で報告すればいいのかきちんとルールを決めておく
(2)何を報告すべきかが分からない場合
・報告する前に、伝える内容を整理して紙に書いてまとめておく
・口頭だけでなく、文書やメールでの報告でも良いとしておく
(3)誰に相談していいのか分からない場合
などが挙げられます。
このように、自分の苦手なことが分かれば、さまざまな工夫によって、仕事上、生活上のつまずきを減らしていくことは可能です。しかし、苦手なことばかりに目を向け、その改善や克服だけを考えていても、なかなかうまくいきません。苦手なことへの対処と同じくらい、自分の強みを活かす方法を考えていくことも大切です。
例えば、ASDの人の中には、非常に集中力が高く、他の人が苦手なルーティンワークや緻密性を必要とする作業が得意な人もいます。また、ADHDの人の中には、高いエネルギーと行動力があって、気おくれせずに誰とでも話をすることができたり、発想力が豊かでいろいろなアイデアを出せるという人もいます。
自分の強みが活かされるということは、職場にとって必要な人材になるということです。そうすれば、周囲の人もお互い様だなという気持ちで受け入れやすくなり、苦手な部分もフォローしてもらいやすくなります。
苦手なことへの対処と同時に、こうした自分の強みを活かすことを考えてみてはいかがでしょうか。
就労移行支援事業所アルファ王子では自分の苦手な事、強みを一緒に考えるお手伝いをしています。また、仕事が上手くいかない等の悩みも相談にのっております、一人で抱え込まず、お気軽にメールや電話でご連絡ください。
サービス管理責任者 精神保健福祉士・社会福祉士・介護福祉士 日髙晋資