「9月病」を知っていますか?
就労移行支援事業所アルファ王子 サービス管理責任者の日髙です。皆さんは「9月病」という言葉を知っていますか?「9月病」とはもともと、夏に長いお休みをとる欧米などで、休み明けにうまく仕事に復帰できない人が不調に陥る事を指していたようです。日本でも、9月は夏休みが明けて仕事や学校が始まる時期です。暑い夏に体力を消耗することも影響して、環境の変化についていけずに心や体の調子を崩すことを「9月病」と呼んでいます。医学用語ではないですが、急な環境の変化についていけずに、ストレスで心や体が悲鳴を上げている、病気の一歩手前の状態です。
季節の変わり目でもあるこの時期、日照時間が短くなる、気温が下がる、台風が多くなるといった、日本特有の気候も無関係ではないです。
9月は気候の変動にまつわる心身の不調が起こりやすい時期です。ここ数年、日本の四季が薄れ、春秋がはっきりせずに急に暑くなったり寒くなったりするような体感があります。特に今年の夏は、都心などでは35℃以上が連日続き、猛暑日の記録を更新するほどでした。暑い夏の疲れが、少し涼しくなる頃にどっと出てくることが考えられるでしょう。特に9月後半からは、うつ病の人や気分の波の上下が激しい人などの状態が1年で最も悪化しやすく、特に注意が必要です。
なぜならば、うつと関係しているセロトニンや、睡眠と関係しているメラトニンなど、脳内の神経伝達物質は日照と関係が深いため、日照時間が明らかに短くなってくる時期は、これらが減りやすいからです。
9月後半からは、もともと、うつにつながるような脳の変化が起こりやすい時期なのです。だからこそ、9月に入ってからの過ごし方が重要です。無理を続けていると、シルバーウイークが終わった9月末頃にエネルギーが切れて落ち込んでしまうかもしれません。
なんとなくだるい、気分が上がらないなどのサインに注意をしましょう。
9月病のサインは以下のような症状が現れます。早めに気づいて対処しましょう。
<<体の症状>>
なんとなくだるい。なんとなく頭が重い。胃腸の機能が落ちた(消化不良)。食欲がない。むくみやすいなどです。
<<心の症状>>
気力が上がらない(めんどう、億劫)。不安・イライラ。気分が落ち込む。集中できない。眠れない。朝起きられないなどです。
やる気が出ない、集中できない、朝起きられないといった症状は、うつ病の初期症状に大変近いです。こうした症状を放っておくと本格的なうつ状態に陥って仕事や生活に支障が出てきてしまう可能性もあるので、不調が1~2週間続くときは心療内科や精神科を受診した方が良いでしょう。
環境が変化する時期こそ、睡眠・食事などの生活習慣を整えよう
それでは、生活の中でどんなことに気をつければよいのだろうか。
・規則正しい睡眠をとる
心身の不調はまず睡眠に出やすいです。過ごしやすい時期ではあるが、夜更かしはせずに6~7時間の睡眠時間を確保する。パソコンやスマートフォンの画面を見ていると、脳が興奮して寝つきが悪くなるので、寝る前は控える方が好ましいでしょう。
・栄養バランスのとれた食事を3食とる
内臓も疲れている時期なので、消化の良い食品を摂るように心掛けましょう。
・セロトニンをつくるのに必要な必須アミノ酸(なかでもトリプトファンを含む食品)を積極的にとる
肉、魚、大豆・豆製品、バナナ、アボカドなどを積極的に摂りましょう。
・まだ暑い日があっても冷え症対策をしっかりと
体を温める食品(ネギ、しょうがなど)をとり、冷たい飲み物より温かい飲み物選び、飲みは常温で飲むなど内臓の冷えすぎを予防しましょう。
・適度に体を動かす
特別なスポーツをしなくても、積極的に歩いたり、階段を上るなど日常生活にメリハリをつけて活動的に過ごすほうが体調を維持しやすいです。
昼休みには外に出る、職場でできる簡単なストレッチをするなどの対策を心がけましょう。また、だるさや疲れが激しいときは、昼休みにデスクで10~15分仮眠をとるだけでも、意外と午後からの覚醒度を上げるのでおすすめです。
職場で、同僚の様子が「いつもと違う」と思ったら
状態も重要な「9月病」のサイン。
・なんとなく仕事の能率が上がらない
・表情がさえない
・遅刻が増える
・就業中のあくびが増える など
自分では気づきにくいですが、周囲が配慮し、こうしたサインに気づいたら「大丈夫?」と声をかけてあげましょう。ミスを指摘したり叱咤激励したりするのではなく、眠れているか、きちんと食べているかといった生活習慣を尋ねるのがよいと思います。不眠や何らかの体調不良がある場合は、受診を進めてあげてください。
また、重い不調につながる前に自分でストレスをコントロールするためには、どんなに忙しくても「自分を俯瞰する」習慣を持つことが大切です。今の睡眠の状況、体調はもちろん、「全体的に気持ちがのらないな」「今、ちょっと気分が滅入っているな」といった気分もまずは意識することが、気づきや工夫につながります。自分の心と体の声に耳を傾けながら、季節の変化を乗り切りましょう。
就労移行支援事業所アルファ王子ではこのようなお悩みを抱えている方の相談を随時承っております。いつでもご気軽にご相談ください。よろしくお願いいたします。
就労移行支援事業所アルファ王子 社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士 サービス管理責任者 日髙 晋資