\ blog /アルファからの
ご案内・お知らせ

精神保健福祉士が解説 就労移行支援を利用した方がいい? 8つのチェックポイント

就労移行支援を利用した方がいい? 8つのチェックポイント

就労移行支援事業所を利用した方がよいかを知るための8つのチェックポイント

就労移行支援事業所は、就労に向けてのさまざま訓練や準備を行い、就職に繋げるサポートを行っています。以下に、就労にむけて準備するポイントをチェックリストにまとめました。
この中で「できていないこと」が3つ以上ある人は、就労移行支援事業所を利用し、就職するために必要な準備をすることをおすすめします。

チェックリスト

(1)体力面:週30時間以上の労働に向けて、体力づくりと生活リズムを心がけ日々実践している
(2)自己コントロール:適度な休憩を取り、集中して勤務ができる。オンとオフのバランスの取り方を心得、実施している。
(3)精神安定:通院回数や内服などが安定している
(4)フォロー体制:サポートしてくれる人(医師・家族・支援機関)がいる
(5)自己理解:自分の発症時の状況や症状、主体的な対策方法を話せる
(6)ストレッサー:苦手な人やストレッサーと、主体的な対処方法を話せる
(7)素直さ:業務指示や指摘に対して素直に聞く姿勢や、オープンマインドな姿勢を持てている
(8)向上心:仕事に対して前向きに挑戦する姿勢、貪欲に学ぼうとする意欲を持っている

まとめ

障害者総合支援法が定める福祉サービスである就労移行支援事業を利用することで、一般就労のための職務スキルやコミュニケーションスキルの習得、生活リズムの改善といったメリットを得ることができます。また、事業所の利用で企業が求めるスキルについて知れれば、より雇用に繋がりやすい就活を行えるでしょう。


今回、ご紹介したチェックリストを活用し、就労に必要な準備ができているかどうかを把握した上で、事業所の利用を検討してみてください。まずは相談したいという方は、いつでもご連絡ください。お問合せお待ちしております。

就労移行支援事業所アルファ王子
精神保健福祉士・社会福祉士・介護福祉士
サービス管理責任者

日高 晋資

同じ事業所の記事

関連する記事

\ flow /利用開始までの流れ

  1. お問い合わせ

    「ホームページをみた」「たまたま通りかかった」アルファを知っていただくきっかけは様々です。

    「どのような場所なのか?」「どのような訓練をしているのか?」「そもそも就労移行支援事業所ってどんなところ?」ぜひお問い合わせください。

    「自分が利用対象に入るか分からない」「とりあえず話だけ聞きたい」という問合せも大歓迎です。

  2. 見学

    「実際にどのような場所でどんな訓練をおこなっているのか?」「雰囲気を確かめたい」など、ぜひともアルファ日暮里駅前・アルファ王子のアットホームな雰囲気をご覧になっていただきたいです。

    スタッフが親切丁寧にご案内いたします。「不安だから、家族と一緒に見たい」という方も大歓迎です。

  3. 体験利用

    事業所の見学を経て、実際に通所し訓練を体験していただいております。

    体験利用の日程はみなさん様々ですが、数日間体験をし、実際に「この事業所は自分と合うか?」確認することができます。

  4. 手続き

    サービスを利用していただくには、お住まいの市区町村へ障害福祉サービス受給者証の申請を行う必要があります。

    役所の手続きなど不安のある方は、スタッフが同行することも可能ですので心配いりません。

  5. 利用開始

    アルファを利用されるみなさんには個別のプログラムがあります。

    一人ひとり相談しながら、一緒に今後の計画を立てていきます。就労に向けてどの様な訓練が必要なのか?あなただけのオリジナル訓練計画で、無理なく出来ることから始めましょう。

    スタッフが寄り添い、サポートします。