\ blog /アルファからの
ご案内・お知らせ

精神保健福祉士が解説 若い世代に多い「非定型うつ病」 

若い世代に多い「非定型うつ病」 

~甘えや仮病だと誤解されてしまうケースも~

仕事で怒られてしまってから会社に行くのが辛い、上司に会うのがとてもしんどく、考えるだけで体調がすぐれず、不眠や倦怠感が出てしまう事はありませんか?

一方で、仕事がない日は、レジャーや外出や旅行などの計画は参加できるし楽しめるといったことはありませんか?もしかしたらそれは非定型うつ病や新型うつ病かもしれません。今は新型うつ病や非定型うつ病は若い方に増えてきており、仮病や甘えといった認識をされてしまう場合があり、社会での生きづらさや葛藤を抱えることも多いとされる”うつ病”の一種です。

新型うつ病(非定型うつ病)についてご説明をしたいと思います。

非定型うつ病とは?

うつ病とは、憂鬱な気持ちが続いている、落ち込んでいる抑うつ状態といったイメージを持たれている方も多いのではないのでしょうか?うつ病の中核的な気分の落ち込みに関しては、非定型うつ病(新型うつ病)も同様です。

しかし、非定型うつ病の方たちは、仕事や辛い状況では症状が強く出てしまうが、あまりストレスを感じない場面では抑うつ症状が少なく、外出や旅行なども体調に応じては可能であるといった点が、従来のうつ病と異なり2010年ごろから注目されてきました。非定型うつ病もうつ病の一種ではありますが、このような症状の変化やこれまでのうつ病のイメージと異なるために、周囲の理解を十分に得られずに怠けているといったイメージを持たれてしまったり、仮病であるというレッテルを張られてしまうために、更に社会の中で孤立しがちになってしまうという側面も持っているのです。

非定型うつ病の頻度について

うつ病の有病率は10~12人に1人といった報告にもあるようにうつ病はもはや珍しい病気ではありません。また更にそのうつ病のうち、30~40%は非定型うつ病・新型うつ病といわれる疾患ではないかと言われており、非定型うつ病は比較的に女性や、また20~30歳代の若い世代に多いと指摘されております。

非定型うつ病の症状

非定型うつ病には以下の症状があります。

・気分の落ち込みが症状の中心だが、好きなことをすると、その間は明るくなったり、辛い症状が緩和する

・食べ物、特に甘いものを食べすぎてしまい、多くは過食傾向に陥ってしまう事がある。

・仮眠傾向あり、いくら寝ても、寝足りないと感じてしまう。

・倦怠感が強く、鉛のように手足が重く感じられるといった怠さがある。

・特に夕方ぐらいから調子が悪くなる。

・他人からの評価がとても気になる。ちょっとした発言でも見下されたように思い辛く感じる。

・例えば上司からの叱責がストレスとなった場合、上司の顔を見るとその時の嫌なことが思い出されてしんどいなど、フラッシュバックが起こる。

普通のうつ病と違って、好きなことやストレスが少ない行為に関しては比較的、楽しい感情や喜びといった感情は保たれているために、周囲からは「好きなことは楽しそうにしている」、「病気とは思えない」等の状態だけを受けて、健康ではないかと誤解をされてしまう事が多々あります。

しかし、非定型うつ病にかかった人は気分の落ち込みや辛いストレスに対する体の不調は、従来のうつ病と同様にしんどく辛いものであり、社会・生活面での影響は大きく、医療的な介入が必要な状況があることは間違いがありません。

このような、周囲の理解が進んでいないこともが更につらい状況でもあるのです。

非定型うつ病になる原因とは

非定型うつ病や新型うつ病では前頭葉の機能低下が指摘されています。感情や情動をコントロールしたり、記憶をつかさどる海馬の部分をコントロールすると言われている前頭葉が、非定型うつ病や新型うつ病により働きが悪くなったりすることで、感情のコントロールが上手にしづらくなり、些細な言葉や相手の感情に対して敏感になりすぎてしまい、不安や落ち込みといった感情が継続しやすくなってしまうのです。また、だるさや過眠、眠気も前頭葉の機能の影響と指摘をされています。

非定型うつ病の治療方法とは

非定型うつ病の治療の方法には、従来のうつ病と同様に、薬物治療や精神療法、環境調整などが挙げられます。環境調整をし、ストレス対応力を下げすぎないための治療も重要です。しかし、特に非定型うつ病では、高ストレスや会社のストレスに対する、症状の発症や病状の悪化が強く、日常や休暇・余暇といった日々では比較的体調が保たれているために、従来のうつ病の環境調整と、非定型うつ病の環境調整とは異なるという点が非常に重要です。

「非定型うつ病の治療」と「うつ病の治療」との違いとは

非定型うつ病での環境調整は、従来のうつ病と異なり、日常生活のリズムの維持や、低負荷でも社会活動訓練の継続が望ましいとされております。

もちろん、うつ病も非定型うつ病も急性期は”安静”などの対応が必要です。また、ストレス対応力を下げすぎないように、治療を継続していく事が非定型うつ病では重要なのです。

ストレス対応力の見直しも有効

非定型うつ病の方は、周囲の評価や感情にとても敏感な方が多く、会社や人間関係で非常に大きなストレスを抱えやすくなっています。

通院による医師の診察などで、ご自身の考え方や、相手との自分の関わり方の癖を見直して、ストレスを必要以上に抱えやすくなってしまう考え方や癖を変えていく事も有効となります。

保険制度上では限界がある手法かもしれませんが、その他に、ロールプレイを使用して、自分と上司の立場を交換して考えて行動してみることで、なぜそのような発言が出たのか、又は感情の変化について、見直すことによって認識のずれや癖を変えることも有効となります。

まとめ

非定型うつ病や新型うつ病は、まだまだ、甘えとか仮病と誤解されることも多くなってしまっている病気です。

しかし、従来のうつ病と同様にしっかりと治療が必要であり、特に環境調整やプログラムの参加等ストレスの対応力が投薬治療と合わさることにより、功を奏しやすいという点も特徴です。一人で抱え込まず、まずは心療内科、メンタルクリニックなどの医療機関できちんとケアしましょう。また、就労移行支援事業所アルファ王子では、認知行動療法などを行い、考え方の癖を徐々に変えていくといった訓練も取り入れております。ご興味がある方はいつでもご連絡ください。ご連絡お待ちしております。

 

就労移行支援事業所アルファ王子

精神保健福祉士・社会福祉士・介護福祉士
サービス管理責任者

日髙 晋資

同じ事業所の記事

関連する記事

\ flow /利用開始までの流れ

  1. お問い合わせ

    「ホームページをみた」「たまたま通りかかった」アルファを知っていただくきっかけは様々です。

    「どのような場所なのか?」「どのような訓練をしているのか?」「そもそも就労移行支援事業所ってどんなところ?」ぜひお問い合わせください。

    「自分が利用対象に入るか分からない」「とりあえず話だけ聞きたい」という問合せも大歓迎です。

  2. 見学

    「実際にどのような場所でどんな訓練をおこなっているのか?」「雰囲気を確かめたい」など、ぜひともアルファ日暮里駅前・アルファ王子のアットホームな雰囲気をご覧になっていただきたいです。

    スタッフが親切丁寧にご案内いたします。「不安だから、家族と一緒に見たい」という方も大歓迎です。

  3. 体験利用

    事業所の見学を経て、実際に通所し訓練を体験していただいております。

    体験利用の日程はみなさん様々ですが、数日間体験をし、実際に「この事業所は自分と合うか?」確認することができます。

  4. 手続き

    サービスを利用していただくには、お住まいの市区町村へ障害福祉サービス受給者証の申請を行う必要があります。

    役所の手続きなど不安のある方は、スタッフが同行することも可能ですので心配いりません。

  5. 利用開始

    アルファを利用されるみなさんには個別のプログラムがあります。

    一人ひとり相談しながら、一緒に今後の計画を立てていきます。就労に向けてどの様な訓練が必要なのか?あなただけのオリジナル訓練計画で、無理なく出来ることから始めましょう。

    スタッフが寄り添い、サポートします。