抗うつ剤は太りやすい?
精神科のお薬は太りやすいものも多く、抗うつ剤も例外ではありません。種類によって違いはありますが、多くの抗うつ剤が太りやすい方向に働きます。
なぜ抗うつ剤で太りやすくなるの?
抗うつ剤が太りやすい理由は、体重増加にかかわる様々な物質に作用してしまうからです。主に、3つの作用が関係しています。
抗ヒスタミン作用による食欲増加、抗5HT₂C作用による食欲増加、セロトニンによる代謝抑制作用の反対に、ノルアドレナリンの代謝亢進作用は、痩せやすい方向に働きます。これら4つの作用のバランスにより、抗うつ剤の太りやすさが違ってきます。
①抗ヒスタミン作用による食欲増加
ヒスタミンは視床下部にある満腹中枢を刺激する物質です。抗うつ剤にはヒスタミンをブロックするものが多く、満腹中枢の刺激をとめてしまうので満腹感が得にくくなります。
さらに、ヒスタミンがブロックされると、グ レリンというホルモンが増加します。このホルモンは摂食中枢を刺激し、食欲を増加させる働きがあります。
②抗5HT₂C作用による食欲増加
セロトニンにはさまざまな受容体があります。抗うつ剤はそれらの受容体をブロックすることで脳内のセロトニンを増やす働きがあります。
その中で、5HT₂C受容体は、視床下部の満腹中枢にあり、これが刺激されるとお腹がいっぱいになります。ですので、5HT₂C受容体をブロックする働きが強いお薬は、満腹感を感じにくくさせて食欲を増加させてしまいます。
③セロトニンによる代謝抑制作用
抗うつ剤が増やすセロトニンは精神を安定させ、リラックス状態を作っていきます。すると、身体はエネルギーの消費を抑えるようになり、代謝量が少なくなって太りやすくなります。一方、同じく抗うつ剤が増やすノルアドレナリンには意欲や気力を高めたりする働きがあり、交感神経が優位に働くので代謝が亢進してエネルギーが消費されやすくなります。そのため、セロトニンとともにノルアドレナリンを増やす作用が強く、他の物質にはあまり影響しないSNRIなどは太りにくいものが多いのです。
抗うつ剤だけでない太る理由とは?
食欲はこころの影響も大きく受けるため、治療中におこる体重増加は、抗うつ剤の副作用のせいだけとは限りません。回復の過程精神状態やストレスの影響などの要素も考えられます。
①回復の過程
典型的なうつ病の患者さんでは、意欲が減るので活動量が減りますが、食欲も無くなるので多くの場合は体重が減ります。そのような方が抗うつ剤で回復していくと、意欲より先に食欲が戻ってくることがあります。食欲は戻っても意欲が追いつかずに活動できない状態にあれば、以前より太ってしまうことも考えられます。ですから病気の回復の過程で、治療の初めは副作用の胃腸障害も重なり体重が減っていきますが、回復とともに体重が増えていくことが多いです。
②精神状態やストレスの影響
回復とは反対に、精神状態が不安定になって過食気味になってしまうこともあります。
まれに抗うつ剤が発作的な過食を誘発することもあるのですが、精神状態の悪化は摂食行動に変化をもたらします。そのときは、日常生活の中でストレスがたまっていないか、他の症状に変化がないかなど、総合的にみて判断する必要があります。精神状態から過食がおこっている場合、抗うつ剤の作用が過食を軽減してくれることもあるのです。
まとめ
抗うつ剤は、抗ヒスタミン作用による食欲増加、抗5HT₂C作用による食欲増加、セロトニンによる代謝抑制作用などの原因で太りやすい傾向のお薬が多くなります。太りやすいことが気になる方は主治医へそのことを伝えておきましょう。
ですが、太りやすい傾向の抗うつ剤も糖代謝に異常をおこしたりするわけではないため、食生活などに注意していけば体重増加は防いでいくことができると思います。
また、食欲は精神状態の影響も大きく受けます。抗うつ剤のせいとばかりに決めつけず、原因を考えながら対策をしていくのがよいかと思います。就労移行支援事業所アルファ王子では、病院に医師にどのように聞けば良いのかなどの相談を随時受け付けております。お気軽にお問合せ下さい。
※参考:精神科医(大澤亮太・抗うつ薬は太りやすい?)
就労移行支援事業所アルファ王子 サービス管理責任者 精神保健福祉士・社会福祉士・介護福祉士 日髙 晋資