\ blog /アルファからの
ご案内・お知らせ

精神保健福祉士が解説 五月病とは? 六月病とは?

ゴールデンウィーク・新緑の季節を過ぎ、梅雨空の中通勤・通学しておられる方も多いと思います。この時期によく聞くのが「五月病」です。最近は「六月病」というキーワードも見られます。五月病・六月病とは一体何を指すのでしょうか?

五月病とは? 六月病とは?

 五月病とは、医学的には適応障害・うつ病などの通称です。もともと、受験戦争が終わって大学に入学した新入生が5月の連休明け頃に受験疲れや、授業・大学生活への期待と現実の違いへの失望、入学後の目標の喪失、下宿生活によるホームシックなど様々な要因が重なり新しい環境に適応できず、だんだん元気がなくなってしまう状態を指しています。
 最近は、会社に入ったばかりの新社会人に同じような状態が見られる方が増えてきました。新人研修を終えた6月頃に症状が出ることが多いため「六月病」ともいわれます。

 新しいことを始めた当初は、どうしても張り切って無理をしすぎる傾向にあります。授業や仕事、人間関係などにストレスを感じていても、つい頑張ってしまうことで心身の疲れがたまりやすくなります。新入生、新入社員に関わらず、職場の異動など「新しい環境」に適応しようとするときに起きる症状といえます。こころの疲れ具合は目に見えないため見逃されやすいのですが、身体の不調も同時に現れることが多く、体調に変化を感じたら危険信号です。

 寝つきが悪くなったり、夜中や早朝に目が覚める、体がだるくて疲れが取れない、ちょっと動くのもしんどい、胃腸の調子が悪い、食欲が落ちた、食べ過ぎる、何をやっても楽しくない、今まで楽にできたことがおっくうだ、毎日充実感が感じられない、自分が役に立つ人間だと思えない等。このような状態が続き、日常生活に支障が出てきたり今までの自分と違う辛さを感じたら、五月病、すなわち適応障害・うつ病にかかっている可能性が高いといえます。

我慢強いタイプの方は要注意

 一般的にまじめで几帳面な人がかかりやすく、「自分ひとりで何とかしなければ」と思いすぎてしまう我慢強いタイプの方は要注意です。心身の変調に気づいたらまずは上手にペースダウンすることが大切です。また誰かに相談することで、自分の心や置かれている環境を整理し、どこから解決していけばよいか問題解決に気づくことにつながります。不眠、食欲低下、全身倦怠などの症状が強い場合は、適応障害・うつ病などそれぞれの症状に合った薬剤を服用することで早く改善する場合もあります。

もしも上記に当てはまる方がいましたらすぐに医療機関を受診してください。
医療機関を受診するのはちょっと…という方は、就労移行支援事業所アルファ王子ではご相談も承っていますので、お気軽にお問合せ下さい。

就労移行支援事業所アルファ王子
サービス管理責任者
精神保健福祉士・社会福祉士・介護福祉士
日髙 晋資

 

同じ事業所の記事

関連する記事

\ flow /利用開始までの流れ

  1. お問い合わせ

    「ホームページをみた」「たまたま通りかかった」アルファを知っていただくきっかけは様々です。

    「どのような場所なのか?」「どのような訓練をしているのか?」「そもそも就労移行支援事業所ってどんなところ?」ぜひお問い合わせください。

    「自分が利用対象に入るか分からない」「とりあえず話だけ聞きたい」という問合せも大歓迎です。

  2. 見学

    「実際にどのような場所でどんな訓練をおこなっているのか?」「雰囲気を確かめたい」など、ぜひともアルファ日暮里駅前・アルファ王子のアットホームな雰囲気をご覧になっていただきたいです。

    スタッフが親切丁寧にご案内いたします。「不安だから、家族と一緒に見たい」という方も大歓迎です。

  3. 体験利用

    事業所の見学を経て、実際に通所し訓練を体験していただいております。

    体験利用の日程はみなさん様々ですが、数日間体験をし、実際に「この事業所は自分と合うか?」確認することができます。

  4. 手続き

    サービスを利用していただくには、お住まいの市区町村へ障害福祉サービス受給者証の申請を行う必要があります。

    役所の手続きなど不安のある方は、スタッフが同行することも可能ですので心配いりません。

  5. 利用開始

    アルファを利用されるみなさんには個別のプログラムがあります。

    一人ひとり相談しながら、一緒に今後の計画を立てていきます。就労に向けてどの様な訓練が必要なのか?あなただけのオリジナル訓練計画で、無理なく出来ることから始めましょう。

    スタッフが寄り添い、サポートします。