\ blog /アルファからの
ご案内・お知らせ

「合理的配慮」って何をする?

「合理的配慮」って何をする?

 

・障害者差別解消法とは?

    大きくは

    「不当な差別的取り扱いの禁止」 と、

    「合理的配慮の提供」 が求められる

 

 

・合理的配慮の意味

    平等な社会生活を送るため、

    「バリアを取り除くため」の措置

 

 

・合理的配慮の対象者は?

    心身に障害がある人で

    社会的障壁を感じているすべての人

 

 

・合理的配慮の範囲

    合理的配慮の対象者から

    配慮の希望を申し出があった場合、

    対応が必要

 

 

・合理的配慮はわがままなのか?

    他の人が当たり前に享受しているものと

    「同じもの」を得るために必要な「工夫」

 

 

・はたらくための配慮とわがままの違い

    企業側は、

    障害者が求める配慮を提供することで、

    周囲と本人が安心して働ける環境を整える。

 

 

・合理的配慮を進めるためのステップ

    ステップ1: 採用時に申し出る 

    ステップ2: 企業側と話し合う 

    ステップ3: 情報共有やフォロー体制を

           構築してもらう 

    ステップ4: 定期的に

           見直しの機会を作ってもらう 

 

 

 

同じ事業所の記事

関連する記事

\ flow /利用開始までの流れ

  1. お問い合わせ

    「ホームページをみた」「たまたま通りかかった」アルファを知っていただくきっかけは様々です。

    「どのような場所なのか?」「どのような訓練をしているのか?」「そもそも就労移行支援事業所ってどんなところ?」ぜひお問い合わせください。

    「自分が利用対象に入るか分からない」「とりあえず話だけ聞きたい」という問合せも大歓迎です。

  2. 見学

    「実際にどのような場所でどんな訓練をおこなっているのか?」「雰囲気を確かめたい」など、ぜひともアルファ日暮里駅前・アルファ王子のアットホームな雰囲気をご覧になっていただきたいです。

    スタッフが親切丁寧にご案内いたします。「不安だから、家族と一緒に見たい」という方も大歓迎です。

  3. 体験利用

    事業所の見学を経て、実際に通所し訓練を体験していただいております。

    体験利用の日程はみなさん様々ですが、数日間体験をし、実際に「この事業所は自分と合うか?」確認することができます。

  4. 手続き

    サービスを利用していただくには、お住まいの市区町村へ障害福祉サービス受給者証の申請を行う必要があります。

    役所の手続きなど不安のある方は、スタッフが同行することも可能ですので心配いりません。

  5. 利用開始

    アルファを利用されるみなさんには個別のプログラムがあります。

    一人ひとり相談しながら、一緒に今後の計画を立てていきます。就労に向けてどの様な訓練が必要なのか?あなただけのオリジナル訓練計画で、無理なく出来ることから始めましょう。

    スタッフが寄り添い、サポートします。