皆様こんにちは。

本日、利用者さんの障がい年金申請の手続きのサポートで

北区王子にある総合経営サービスの宮崎先生をお訪ねしました。

お伺いして、私、とても感動しました。

スタッフの皆さんが最敬礼でお出迎えして下さり

そのお辞儀が、ごく控えめに表現しても

「とてもきれいで揃っていた」のでした。

私たちも毎朝朝礼で、語先後礼とお辞儀の仕方を意識して

挨拶練習を行っていますが

まさに手本としたい素晴らしい対応でした。

 

「最初の対応」こそ良い仕事の一歩

どんな仕事でも礼を尽くして下さる方や組織は

やはり初見での印象が格段にアップしますし

礼が行き届いているからこそ、

対応力や仕事の質も上がってくると思うのです。

今日はその事を改めて実感しました。

 

「良いと思ったものはどんどん学び取り真似してみよう」

私自身も改めて参考にして身を引き締めて行こうと思いましたし

あいさつ練習の意義を利用者さんと共にしっかり意識しながら

日々きちんと取り組んでいきたいと思いました。

総合経営サービスの皆様、宮崎先生

本日は良い勉強をさせて頂きました。

ありがとうございました。

施設長:鈴木

 

 

社会人の基本やマナーを学んでみたい・学び直したいとお考えの皆さん

アルファでは随時見学・体験を募集しております。

ぜひお気軽にご連絡ください。

お問合せはこちらをクリック↓

クリックすると電話が掛けられます↓

クリックするとメールフォームが開きます↓

クリックするとマップが開きます↓

 

 

 

 

ブログをご覧の皆さん、まだまだ暑さ厳しい時期ですがいかがお過ごしでしょうか?

アルファ日暮里駅前は、今夏、多くの方・色々な方に

「就労移行事業所ってどんなところ?」を知ってもらおうと、

より多くの皆さんと繋がるべく様々な取り組みを行っています。

そんな中で、大学生のインターンシップ生として、佐藤さんをお迎えいたしました。

ご自身で私たちの事業所をお探し下さり、

インターンをしたいとお申込みいただいたしっかりさんです。

その前向きさは、アルファ日暮里駅前の利用者さんにも伝わり、

最終日のミニグループワークでは、なかなかに熱いトークが繰り広げられました。

そんな佐藤さんにインターンを終えての感想を伺ってみました。

 

Q,3日間のインタビューお疲れ様でした。

A,ありがとうございます。

 

Q,アルファ日暮里駅前でのインターンはいかがでしたか?

 率直な感想をお聞かせください。

A,非常に明るい職場だと感じました。

 スタッフの皆さんが活き活きと楽しく仕事をされている印象を持ちました。

 

Q,3日間でここを学んだという事があれば教えて下さい。

A,インターンシップの為、スタッフさん目線で

 取り組ませて頂くことが多い3日間でした。

 私はこれから本格的な就活に入るのですが、会社を選ぶ際の基準として

「自ら成長できる場所なのか?」「仕事を楽しめるか?」というポイントを

 こちらでのインターンで学べた気がします。

 働く意義を大切にしたいと思えたことが一番の収穫でした。

 

Q,アルファ日暮里駅前の利用者さんに一言お願いします。

A,私も就活を向かえる身として利用者さんと同じ立ち位置ではと思い

 こちらでのインターンを希望しました。

 その中で利用者さんから本当にたくさんのパワーを頂きました。

 皆さんから頂いたパワーを活かして、より良い将来を築ける様に

 自分自身が納得のいく就活をしたいと思いました。

 皆さんも一緒に頑張りましょう。

 

「自分自身が納得のいく就活をしたい」・・・

とても素晴らしい志ですよね。

インタビューしていた私もインターンシップの場を提供できて

本当によかったなと思いました。

佐藤さん、ぜひ就活頑張ってください。

 

そしてアルファ日暮里駅前はもっと多くの方に

就労移行支援事業所の事を知ってもらいたいと思います。

見学・体験はもちろん、特別支援学校や就労にお悩みの学生の方の実習や

インターンシップなど様々な形で知って頂くことで、

障がいのある方の就労の機会を増やすことを追求していきたいと思います。

また、障がい者就労をお考えの企業の方の見学なども随時受け付けています。

まずは下記のバナーよりご連絡をお待ちしております。

施設長:鈴木

 

 

 

お問合せはこちらをクリック↓

クリックすると電話が掛けられます↓

クリックするとメールフォームが開きます↓

クリックするとマップが開きます↓

アルファ日暮里駅前では日本語講師の経験のあるスタッフがおります。

今日はそのスタッフが担当している講座の中から、「敬語」「ら抜き言葉」について

皆さんにご紹介いしたいと思います。

「来れますか」・「来られますか」

皆さん、こんにちは。本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

皆さんは誰かにある要件が可能かどうかを尋ねる時、どのような言い回しで伝えていますか? 

本日は“ビジネスシーンでの言葉遣い”について少しお話します。

 

「朝9時に来れますか」

「朝9時に来られますか」

どちらかのみ使われる方,どちらも使われる方もいらっしゃるかもしれません。

正しくは「来られますか」です。

「来れますか」は「ら抜き言葉」で誤用表現とされています。

この「ら抜き言葉」は他にも「見れる」「食べれる」などが挙げられます。

普段の友人同士の会話等において使用してもそれほど問題はないでしょう。

ですがビジネスのシーンや企業の面接においてはやはり使うのは好ましくない言葉です。

 そして「来られますか」は「来ますか」の尊敬語にもなりますが、敬意が少し弱い敬語です。

改まった場や書き言葉では使わない方がいいでしょう。

「いらっしゃいますか」がより強い敬意を示し、ビジネスにおいて使うことが出来ます。

類語として「おいでになる」「お越しになる」があります。

様々な言い方も使えるようになると良いでしょう。

敬語は難しそう…と思われる方もポイントを押さえ、実際にロールプレイング等を

通してマスターすることが出来ます。

アルファ日暮里では、ビジネスマナー講座や職員講座等にて

このようなビジネススキルを学ぶ機会を設けています。

講座のみの見学・参加も可能ですので、ぜひ一度お越しくださいませ。

支援員 瀬川

お問合せはこちらをクリック↓

クリックすると電話が掛けられます↓

クリックするとメールフォームが開きます↓

クリックするとマップが開きます↓

こんにちは!アルファ日暮里駅前です。

今回のビジネス講座は

「接遇と所作」についてでした。

 

面接の場面や就職先で役立つ所作などを改めて振り返りました。

ちょっとした所作で、印象が+になります!

 

【名刺の受け取り方】

面接や見学で企業を訪問した際に担当者から突然名刺を差し出される事があります。

そんな時に慌てないように、実際にロールプレイを交えながら、どんな風に受け取ったら好印象かを学びました!

緊張のあまり座ったまま受け取ってしまうなんて事もあります・・・。

これでは残念な印象になってしまいます。

名刺を差し出されたら、まずはすっと立ち上がり、相手の目を見て両手で丁寧に受け取りましょう。

そして、せっかく受け取った名刺は、机の上に忘れてしまったり、床に落として帰らないようにご注意を!

 

 

【エレベーターや応接での上座・下座】

案外わかっているようで戸惑う事・・・上座・下座問題!

最近の応接や会議室は多種多様。

いざ部屋に通された時に、いったいどこに座るべきかと困ってしまう事ってありませんか?

面接の時に、このような場面に出くわす事もおおいに考えられます。

改めて、色々なパターンを勉強しました。

そして、エレベーターでの接遇・所作も、ロールプレイで確認しました。

 

【お茶の出し方】

最近では、来客にペットボトルを出す企業も増えてきましたが、まだまだ、お客様にお茶を出すという企業は多いと思います。

今回は、冷たいお茶を出す時はどうするか?という事で、本物の麦茶とトレーを使ってロールプレイを行いました。

「お客様が机の上に資料を広げている場合は、お茶はどこに置くべき?」

参加して下さった方からこのような質問も出ました。一言「お茶出し」と言っても様々なケースが考えられます。

スマートにお茶をお出しできるような所作を身に着けたいですね!

 

余談ですが、アルファ日暮里駅前では訓練の一環として、実際にお客様がいらっしゃった際に利用者さんにお茶を出して頂く事もあります!

 

【お客様へのご案内】

接客でも事務でも、お客様がいらっしゃった時には笑顔で挨拶をする事が大切ですね。

では、バックヤードや商品陳列のお仕事の場合はどうでしょう?

「接客じゃないから、挨拶なんてする必要ないよ」と思いますか?

直接お客様と接する事がメインのお仕事ではなくても、店舗の中でお客様と顔を合わせたら、挨拶は絶対に必要です!

なぜならば、お客様から見たら、品出しをしている方もレジの方も掃除をしている方も、

「皆さんそのお店で働いている人=店員」だからです。

爽やかな挨拶と丁寧なご案内で、お客様はとても嬉しい気持ちになると思います。

 

**************************************************************************************************************

このような所作を学ぶ事で、少しでも素敵な印象を与えられるように、普段から気を付けていきたいものですね!

今後も、就職活動中も就職してからも役に立つビジネス講座を行っていきます。

 

\ flow /利用開始までの流れ

  1. お問い合わせ

    「ホームページをみた」「たまたま通りかかった」アルファを知っていただくきっかけは様々です。

    「どのような場所なのか?」「どのような訓練をしているのか?」「そもそも就労移行支援事業所ってどんなところ?」ぜひお問い合わせください。

    「自分が利用対象に入るか分からない」「とりあえず話だけ聞きたい」という問合せも大歓迎です。

  2. 見学

    「実際にどのような場所でどんな訓練をおこなっているのか?」「雰囲気を確かめたい」など、ぜひともアルファ日暮里駅前・アルファ王子のアットホームな雰囲気をご覧になっていただきたいです。

    スタッフが親切丁寧にご案内いたします。「不安だから、家族と一緒に見たい」という方も大歓迎です。

  3. 体験利用

    事業所の見学を経て、実際に通所し訓練を体験していただいております。

    体験利用の日程はみなさん様々ですが、数日間体験をし、実際に「この事業所は自分と合うか?」確認することができます。

  4. 手続き

    サービスを利用していただくには、お住まいの市区町村へ障害福祉サービス受給者証の申請を行う必要があります。

    役所の手続きなど不安のある方は、スタッフが同行することも可能ですので心配いりません。

  5. 利用開始

    アルファを利用されるみなさんには個別のプログラムがあります。

    一人ひとり相談しながら、一緒に今後の計画を立てていきます。就労に向けてどの様な訓練が必要なのか?あなただけのオリジナル訓練計画で、無理なく出来ることから始めましょう。

    スタッフが寄り添い、サポートします。