本日10月10日はスポーツの日ということで、アルファ日暮里駅前にて卓球大会を開催!

 

和気あいあいとしながらも、スマッシュ!

 

画像

ラリーが続いて嬉しい!

 

皆さんで楽しみながら卓球をし、運動を通して免疫力アップ!を目指しました。

この「楽しみながら」が、アルファ日暮里駅前が大切にしていることの一つでもあります。

やはり、やらなくてはいけないことと分かっていても、辛いだけではなかなか続かなかったりしますよね。

自分の好きなことは、続けることも苦ではないと思います。

訓練やこれから働く上では辛いこと、嫌なことも出てくるでしょう。

そんな時には、何かしら自分への小さなご褒美を考えたりしてみると良いかもしれません。

(今を乗り越えたら…ケーキを食べよう、あの動画の新作を観よう…)

やる気は自分で作っていこう!

  

 アルファ日暮里駅前では週に2回運動プログラムを実地しています。

涼しくなってきたので現在は近隣を散策しながら、30~40分歩いています。

季節の変化を感じながら会話を楽しみ、自然と体力を上げ免疫力を向上させています。

その他にも多彩なイベントや講座で、実践に役立つ力を養うことが出来ます。

ぜひ一度、見学・体験にお越しください!

 

支援員:瀬川

お問合せはこちらをクリック↓

クリックすると電話が掛けられます↓

クリックするとメールフォームが開きます↓

クリックするとマップが開きます↓

 

画像

 

毎週土曜日に様々なイベントを開催しています。

クッキングイベントでは世界の美味しい屋台ご飯と題して、各地の料理を作っています。

本日10月は…メキシコ料理のタコス!(ベイクドポテトとフランクフルトを付け合わせとして)を調理しました。

そして、せっかくなので皆さんにはメキシカン屋台の店員さんとして一日体験していただきました。

 屋台開店プログラム内容
メニュー確認 各々が担当する調理に沿って、買い出しに必要な食品のメモ取

スーパーへ買い出し 様々ある中から調理に合った品の選択(細切りチーズだけで5種類ありました)と支払い

 

清掃 飲食店は清潔が大切ですね。協力して磨き上げます。

仕込み 包丁を初めて手にした方も、だんだん上達してきました。

 

準備か整えば、いよいよ開店です!

・接客 「いらっしゃいませ、こんにちは」笑顔でお客さんを迎えます。

・注文品を調理し提供 連携し合い「ポテトの盛り付けお願いします」など声を掛け合いながら調理します。

  

体験後は全員でいただきました。皆さんタコス作りは初めてでしたが、味付けもばっちりでとても美味しく出来ました。

普段は接客を受ける側として生活を送っていますが、接客する側となることで見えてくることがあります。

相手の立場に立つ。接客の基本であり仕事の基本でもありますね。

 

アルファ日暮里駅前では、この他にも様々なイベントプログラム、ビジネスマナー講座、職員講座、グループワークに取り組んでいただけます。就労経験豊富な支援員から実際の仕事を想定した訓練を受けることが出来ます。

ぜひ一度、見学・体験におこしくださいませ!

 支援員:瀬川

お問合せはこちらをクリック↓

クリックすると電話が掛けられます↓

クリックするとメールフォームが開きます↓

クリックするとマップが開きます↓

 

一昨日の暑さから一転、昨日は過ごしやすい気候で、

今朝もどこか朝の空気に空きを感じながら出勤しました。

もう数日で9月、秋がやってまいりますね。

 昨日、私はとあるロックアーティストさんのコンサートに行ってまいりました。

初めての国立競技場、久しぶりのコンサート…

色々な意味できっと記憶に残り続けるのだろうなと感じた、とても有意義な時間を過ごせました。

 

 さて、そのコンサート内のMCで、

とても素敵な言葉を頂いたので、皆さんにお伝えさせてください。

そのアーティストさんは今年デビュー50周年。

トップランナーとしての存在ではありますが、

そこに至るまでや至った後も様々なチャレンジをされて来ました。

結果、上手くいかなかった事やあるいは明らかな失敗など、

いくつもの苦境を乗り越えてきている方です。

 

「音楽以外にもなんか俺に出来ることがあると思って、

いろいろトライしたけど結局ダメだった。

でも、ダメでいい。

なんでもいいから1つもらえたと思ったら、こんな感謝はない。」

確かこんな内容だったと思います。

 

 

言葉で励まされる事・気付かされる事

昨日のこの言葉、私は

「一つでいいから自分の芯になるものを続けていく事が人生の成功につながる」

という風に理解しました。

確かにアーティストさんである以上、私とは違い非凡なる才能をお持ちなのかも知れません。

でもきっと、その才能に溺れることなく努力を積み重ねて、

音楽に向きあってきた結果がファンを引き付けているのでしょう。

 

人は言葉によって大きな影響を受ける

 例えば昨日のこの言葉も、あるいは私はどこかで誰かに教えてもらっていたかも知れません。

でも私にとっては昨日のこの言葉こそが生きる糧になりました。

 

 誰しも何かの言葉に心動かされる事があります。

例えば同じ言葉を親や先生に言われてもなかなか反発心や信頼関係から

受け止めきれない場合がありますよね?

私は昨日、改めて自分が尊敬できる人・好きな人からの言葉だけでもいいから

真正面に受け止めれば良いのではと思い直しました。

 

誰の言葉でもいい…

でも信じても良いと感じた言葉ならば真正面に受け止めて、

それを自分なりに、諦めずに投げ出さず行動に繋げていく…。

 

言語というコミュニケーションを持つ私たちだからこそ、

これを大切に生きて行きたいですね。

施設長:鈴木

お問合せはこちらをクリック↓

クリックすると電話が掛けられます↓

クリックするとメールフォームが開きます↓

クリックするとマップが開きます↓

 

ブログをご覧いただいている皆様、残暑お見舞い申し上げます。

そんな中、アルファ日暮里駅前では各種相談・見学・体験会を絶賛開催中です!

秋以降の就職に向けての足掛かりに…

学生の方は秋以降の実習に繋げて頂ける様に…

ぜひこの機会にアルファ日暮里駅前をまずは知ってみて下さいませ。

 

特別支援学校・高校性・大学生・専門学校生向け企画。

見学・体験会のお知らせ♪

特に特別支援学校に通う生徒さんのご両親様、ぜひご検討くださいませ。

 

 

まずは話を聞いてみたいというあなたに…お悩み相談会のお知らせ♪

 

まだまだあまり知られていないかも知れない就労移行や障がい者雇用の事について

就労支援員がしっかりとお悩みを聞き、必要に応じてアドバイスいたします。

 

ぜひこの機会をご利用くださいませ。

施設長:鈴木

お問合せはこちらをクリック↓

クリックすると電話が掛けられます↓

クリックするとメールフォームが開きます↓

クリックするとマップが開きます↓

さて、今回は前回の続きでアルファ日暮里駅前がなぜ就職される利用者さんを多く輩出できるのか?

の秘密に迫る後編です。

前編と合わせてお楽しみください。

 

④利用者さんの強みを形にする為のプログラム

例えば、PCの電源の入れ方が分からなかったXさん…

彼はそこから猛勉強し見事PC系の資格を取りました。

彼の就職先で彼がPCを扱う事はありません。

でも、彼が面接の時にそれを面接官に伝えたところ、

面接官からとてもほめられました。

曰く「その努力する姿こそが私たちの求めるもの」なんだそうです。

そして見事就職を決められ今も頑張っておられます。

アルファ日暮里駅前では、そういう評価につながりやすい資格取得プログラムから、

実際に資格取得がその仕事に必須条件の国家試験取得プログラムまでをご用意しております。

また、企業様が一番気にする通所日数についても、利用者さんが主体的に楽しんで訓練して頂ける様に

常にプログラムについて見直しを行っています。

 

⑤大切な事は決して焦らない

「焦って自分で就職先を探す」や「就労移行支援事業所に

入ったからすぐに計画を立てなくとも就職活動に進める」

という考えですと、能力はどうあれ企業様側に

なかなか理解をしてもらえません。

きちんと計画を立て、

焦らずじっくり自分と向き合える人ほど就職の可能性は高くなり、

また就職後も長く働けているのが実情です。

例えば「3か月後までに体調を整えながら自分と向き合い、そこから就職活動を行いましょう」

という事を目標に据えれば、実はそちらの方が早く結びつくのです。

実際このケースで、半年かからずに就職されている方もいて、

もちろん現在も企業で輝いておられます。

 

いかがだったでしょうか?

就職するという事は、何かを真剣に苦労を重ねなければならないという事ではありません。

むしろ、日常生活の延長線上で少しの見直しをするだけでも、

実は多くの方が就職に結びつくのだという事を、

アルファ日暮里駅前から巣立って行かれた多くの卒業生が教えてくれています。

私たちアルファ日暮里駅前のスタッフは社会で皆さんが輝ける様になるために、

サポートを行い応援をしていきます。

このブログを読んで下さった「就職したいのだけどその一歩が踏み出せない」というあなた、

あるいはそのご家族様、ぜひ一度私たちに相談してみて下さい。

私たちが出来る限り解決のための方策を一緒に考えてまいります。

まずはその一歩を踏み出してみましょう。

施設長:鈴木

お問合せはこちらをクリック↓

クリックすると電話が掛けられます↓

クリックするとメールフォームが開きます↓

クリックするとマップが開きます↓

おかげさまでアルファ日暮里駅前は昨年10月2日~今日現在で内定含め10名の方が就職されました。

また、一昨年10月2日~昨年10月1日までの就職者は11名であり、

文字通り就労移行支援を行う事業所としての要望にお応えできる事業所になりました。

さて、ではアルファ日暮里駅前ではどうしてこれだけの方が就職出来るようになったのでしょうか?

今日はそのことについて振り返ってみたいと思います。

皆さんにも絶対に役立つことですので、必読のブログです。

 

①自己理解を深める。

アルファ日暮里駅前を利用される方は、実に様々な特性をお持ちです。

例えば同じ診断をされていたとしても、AさんとBさんでは全く違う特性がある…

当たり前ですがAさんとBさんが同じプログラムを受けたとしても

必ずしも同じ時期に就職出来るとは限りません。

だからこそアルファ日暮里駅前では個別プログラムで訓練をして頂ける環境を

提供しています。

そして一番重要な事としてアルファ日暮里駅前ではスタッフ全員が利用者さんと一緒になり

その利用者さん個々の自己理解を深めてもらう事に一番多くの時間を使っています。

またそれは、利用者さん個々が真剣に自分と向き合い

「自分の得意な事はなんだろう?苦手な事はなんだろう?」

と真剣に考えているという証でもあると思います。

 

②深めた自己理解を元に自分の適職を探していく。

正しい自己理解(自己受容)が出来ればそれを元に適職を探し、

応募書類の作成~面接練習などの準備を行い、就活へと進んでいきます。

ここで一番大切な事は自分の強みはそのままに、自分の苦手な部分も強みへと

変えていく考え方を持つことです。

例えば、マルチタスクが苦手という特性はかなり多くの利用者さんがあげるポイントです。

でも見方を変えれば、仮に二つの仕事を同時に頼まれてしまうマルチタスクがあったとして、

一つのタスクを二つこなせるならそれはすでにマルチタスクをこなしていることと同じなのです。

だからこそアルファ日暮里駅前では配慮事項の伝え方にこだわります。

配慮事項について、企業様に

「こうされると力を発揮できずに迷ってしまうけれど、

こう指示してくれたら私はしっかり力を発揮して頑張ることが出来ます」

という伝え方を皆さんに取得してもらう事にこだわっています。

 

③現場主義

現在、障がい者雇用を受け入れて下さる企業様の業種は多岐に広がっています。

当然アルファ日暮里駅前でもそれに対応すべく、色々な形の訓練内容を

日進月歩で考えています。

また、実習先の確保などにも力を入れております。

そんな中で一つアルファ日暮里駅前がこだわっている事があります。

例えば同じ事務職といっても、企業様毎にその内容は違います。

だからこそアルファ日暮里駅前ではあまり利用者さんに知識だけをお伝えするような支援は行いません。

何か分からないことがあるならば、それを自己解決する方法をスタッフが寄り添ってお伝えする様にしています。

さらに内定から入社までに時間がある場合には、企業様のご要望があれば、

それに特化した訓練プログラムを提供すべくプログラムを作成しなおします。

現在、アルファ日暮里駅前から就職で巣立って行った方々の

就職までの訓練日数の平均は概ね半年~1年程度です。

私たちは訓練内容で無理に学習や知識の押込みの提供ではなく現場で輝ける「人財」になって頂く…

各スタッフが常にそれを念頭に利用者さんと共に歩んでいますし、

それを利用者さんにも理解して頂いているからこその就職者数の増加につながっているのです。

 

 

さて、この話、まだまだ続きがあります。

就職することは決して難しいことではなく、

日々の少しの考え方の転換で出来るんだという事をお伝えしたいので    

今回は前編・後編に分けさせていただきます。

後編、どうぞお楽しみにお待ちくださいませ。

施設長:鈴木

お問合せはこちらをクリック↓

クリックすると電話が掛けられます↓

クリックするとメールフォームが開きます↓

クリックするとマップが開きます↓

 

 

今、アルファ日暮里駅前は就職ラッシュと言っても過言ではないくらい就職する

利用者さんが多数出ています。

 

昨年10/2~6/15まででなんと9名が就職されました。

 

そんなアルファ日暮里駅前利用者さんの生の声を、

今週末よりインタビューを随時お届けしてまいります。

今回は一回目、その口火を切って下さったと言っても過言ではないAさんにお話を伺います。

(聞き手:施設長鈴木)

 

 

Q1現在どんなお仕事をされていますか?

A.屋内型の農園で働いています。主に葉物野菜を作っています。

 

Q2何度か定着支援で伺わせて頂きましたがとても仕事が早いと企業の担当者からお褒めの言葉がありましたが?

A.自分はせっかちな性格で仕事を急ぎすぎてしまうところは少し反省点でもあります (笑)

 なので、今の自分の課題はもう少しゆっくりと作業することかなと思ってもいます。

 ただ、ほめられるとやはりうれしいです。

 

Q3今、お仕事は楽しいですか?

A.とても楽しんでやれています。特に収穫の時は作った実感がわきとてもうれしく思います。

 

Q4就労してすでに6ヵ月が経過しましたが、今の心境はいかがですか?

A.だいぶ慣れてきて、心にもゆとりが出てきました。

 6か月間、自分なりによく頑張れたと思っています。

 

Q5定着支援をこれから受けることになりますがどう思いますか?

A.自分なりに一生懸命やっていても、例えば会社の方に上手く伝えられない事もあるので

 定着支援があることはとても安心できます。

Aさんが働く農園、とても先進的かつ清潔な環境ですね。

 

Q4採用までの道のりを教えて下さい

A.今の農園には採用日のおよそ半年前位に、屋内と屋外両方の実習をしました。

 もともとは清掃業で働きたいと考えていたので、その後清掃のお仕事も二件ほど実習させて頂きました。

 私は、父親の実家が農業を営んでいたので、清掃の実習を終えた後にやはり清掃よりも農園の仕事に

 興味が出たので、内定を頂いていた清掃業を断り、農園の仕事を選びました。

 実習の時に、担当の方からほめられてうれしかったことも理由の一つです。

 

Q5就労活動で苦労したことはなんですか?

A.もともと応募書類を書いたりすることが苦手で、特に志望動機を作ることがとても難しかったです。

 でも、アルファのスタッフさんがしっかりサポートしてくれて、応募書類の作成から面接練習、

 面接本番の同行までしてくれたので、苦手を乗り越えることが出来ました。

 

Q6アルファの訓練で役立ったと思うことは何ですか?

A.分からないことがあればすぐ周りの方に聞いていいのだという事を学びました。

 アルファに入るまで報告連絡相談が苦手だったのですが訓練でその苦手を克服しました。

 

Q7 Aさんは確かアルファに来るまでパソコンを触ったことがなかったんですよね?

A.そうですね。アルファに来る前はほとんど触ったことはなかったです。

 

Q8そのAさんがP検の資格を取った時はみんなで喜びましたね。資格を取った時どう思いましたか?

A.自分でもそんなに早くパソコンを覚えて資格を取れるとは考えていませんでした。

 アルファでの訓練の他に区でやっていた委託訓練にも参加して、今ではエクセルの関数も

 簡単なものではありますが使える様になりました。

 

Q9これからの意気込みを教えて下さい。

A.6ヵ月頑張れたことは一つの自信になりました。この自信を持ってもっともっと長く先をしっかり見据えて

 働いていきたいと思っています。

 

Q10アルファの利用者さんへメッセージをお願いします。

A.自分も就職出来たので、皆さんにもっと良い就職先が見つかるはずですから、あきらめずに頑張って下さい

 

Q11これからアルファを利用しようと考えている人に何かメッセージはありますか?

A.自分はグループホームの方からの勧めで通うようになりましたので、最初は自分の意志では

 なかったのですが、アルファに通い始めたことで、引きこもることなく新しい発見や知識を学び

 通っているうちにとても楽しくなりました。

 今でも会社の休日にアルファに来たりしています。

 皆さんもぜひ、一歩を踏みだしてアルファで頑張ってみて下さい。

 

皆さん、いかがだったでしょうか?

これから利用を考えておられる方の中には、アルファを卒業した後どういうサポートが

受けられるかについて気になる方がおられるかと思いますがAさんのインタビューでは

その辺のこともお話しくださいました。

きっと皆さんの励みになるのではないかと思います。

 

冒頭にも記しましたが、今、アルファでは多くの方が就職できる環境にあります。

もちろん、利用者さんのお一人お一人が頑張ってきたからこそではありますが

私たちの取り組みを企業の方にご理解頂けてるとも言えます。

ぜひ、「就職したいんだけど…」と悩まれている皆さん、私たちと共に歩んでみませんか?

アルファ日暮里駅前、そんな皆様を大大大歓迎いたします。

施設長:鈴木

お問合せはこちらをクリック↓

クリックすると電話が掛けられます↓

クリックするとメールフォームが開きます↓

クリックするとマップが開きます↓

\ flow /利用開始までの流れ

  1. お問い合わせ

    「ホームページをみた」「たまたま通りかかった」アルファを知っていただくきっかけは様々です。

    「どのような場所なのか?」「どのような訓練をしているのか?」「そもそも就労移行支援事業所ってどんなところ?」ぜひお問い合わせください。

    「自分が利用対象に入るか分からない」「とりあえず話だけ聞きたい」という問合せも大歓迎です。

  2. 見学

    「実際にどのような場所でどんな訓練をおこなっているのか?」「雰囲気を確かめたい」など、ぜひともアルファ日暮里駅前・アルファ王子のアットホームな雰囲気をご覧になっていただきたいです。

    スタッフが親切丁寧にご案内いたします。「不安だから、家族と一緒に見たい」という方も大歓迎です。

  3. 体験利用

    事業所の見学を経て、実際に通所し訓練を体験していただいております。

    体験利用の日程はみなさん様々ですが、数日間体験をし、実際に「この事業所は自分と合うか?」確認することができます。

  4. 手続き

    サービスを利用していただくには、お住まいの市区町村へ障害福祉サービス受給者証の申請を行う必要があります。

    役所の手続きなど不安のある方は、スタッフが同行することも可能ですので心配いりません。

  5. 利用開始

    アルファを利用されるみなさんには個別のプログラムがあります。

    一人ひとり相談しながら、一緒に今後の計画を立てていきます。就労に向けてどの様な訓練が必要なのか?あなただけのオリジナル訓練計画で、無理なく出来ることから始めましょう。

    スタッフが寄り添い、サポートします。