皆様こんにちは。

今日はアルファ日暮里駅前の講座についてご紹介します。

 

昨日1/12の講座は「メモの重要性」というタイトルで講座を行いました。

 

まず、現在の利用者さんに軽く質問してみました。

➡メモ帳を常に持ち歩いている人は全体で3/4ぐらいでした。

➡メモを取る習慣がない方は全体の1/4でした。

➡メモを取る習慣のある方・ない方に共通した悩みとして

 「どの様にメモを活用してよいか分からない」

 「仕事やプライベートのメモが混じってしまい収集がつかない」

 という悩みがある様子でした。

➡中には「メモを取るのが面倒くさい」という回答をされた方もいました。

 (正直ですね…(笑))

 

上記の悩みはおそらく、障がいの有る無しに関わらず多くの方に共通した

悩みや習慣であるかも知れませんね。

 

今回はそんな悩みを持つ利用者さんにある卒業生の成功事例をお伝えしました。

ブログをお読みの皆様にも役立つ話かもしれません。よかったらお付き合いください。

 

Fさんは訓練中から比較的しっかりメモを取る方でした。

しっかりと言ってもほぼ完璧に一字一句をメモ取るレベル…

正直なところ、私たち支援員がもう少し要約してみても良いのでは?

と心配するレベルでした。

 

もちろんFさん自身も要約する努力も行い自分なりにメモの取り方を確立していきました。

就活時の配慮事項欄にも「メモを取る時間を頂きたい」としっかり記入し就活に臨みました。

そして見事に就職することができました。

 

Fさんが就職後、定着支援に伺ったところ指導官の方から

「メモをしっかり取っているので、結果的に当初の想定より仕事が早く終わる」

「メモのおかげで途中の質問が少なく仕事がスムーズで完璧である」

というお褒めの言葉を頂きました。

メモのおかげでタイムパフォーマンスと業務品質がしっかり確立出来たという事です。

実際にメモを見せて頂くことが出来たのですが

➡メモを取ることで自分が分かりやすいマニュアルが出来上がっていた。

➡いつでも作業内容を思い出せるように付箋を貼る。

➡自分の言葉なので自分自身が理解しやすい内容。

どの工夫がされており、定着支援員が見ても素晴らしい内容になっていました。

また、メモを取る際に必要な質問をする事から

コミュニケーションスキルも格段に上達していました。

Fさんはその後も順調にメモを取る努力を重ねながらしっかり就労を続けています。

以上がFさんの成功例です。いかがだったでしょうか?

メモを取るという事は仕事の質やスピードを上げるだけでなく

職場でのコミュニケーションを円滑にするというメリットお分かりいただけたかと思います。

実際、卒業生の中でもメモを活用している方は長期就労に結び付いている方が多い実情があります。

 

アルファ日暮里駅前では訓練の際にメモを取ることをしっかりお伝えしています。

また、メモの取り方・整理の仕方が分からない方には

一緒になってその方が使いやすいメモの取り方を考え、提案しております。

今、就労中の方はFさんの成功例を参考にして頂き、自分のスキルアップにつなげてみて下さい。

 

また、どうかこれから就職を考えていらっしゃる方はぜひこのメモの取り方を

一緒にアルファ日暮里駅前で学び、より良き就労に繋げてみませんか?

昨期(令和4年10月2日~令和5年10月1日)も多くの就職者を輩出したアルファ日暮里駅前では

只今多くの企業様から直接求人のお問い合わせを頂いております。

皆様の就職活動がはかどる事間違いなしです。

 

就労のサポートも就職後のケアもアルファ日暮里駅前なら安心出来る…

多くの卒業生や企業様より評価を頂いているアルファ日暮里駅前で一度見学や体験をしてみませんか?

 

お問合せはこちらをクリック↓

 

クリックすると電話が掛けられます↓

クリックするとメールフォームが開きます↓

クリックするとマップが開きます↓

「コミュニケーションは得意ですか?」と問われたら

何と答えますか?

①「はい、得意です!」
②「そんなに得意ではないです…」

③「苦手です…」

いかがでしょうか。

(人と揉めることが多いからな…)

(言いたいことがうまく伝えられないからな…)

と②もしくは③を選ばれた方が多いのではないでしょうか。

もしくは、この問い自体に疑問を持たれた方

「コミュニケーションとは?」「得意?苦手?」

この疑問にお答えします。

コミュニケーション得意とか苦手でとらえるのではなく、習得しているかどうかです。

ピアノを習っていない人がピアノを弾けないのは苦手ではなくて、習得していないからですね。

その人自身の内面が原因ではなくて、技術の要素が高いということです

はい、この点がコミュニケーションを習得する上で、まずはお伝えしたかったことです。

 

コミュケーション力は集団生活の中で自然と身についてくものと、とらえられがちです。

身につかないから、自分の性格の問題だな… 能力がないんだな…と考えないでください。

もちろん自然と身に着く部分もありますが、きちんと学べる場面がそもそも少ないのです。

 

アルファ日暮里駅前では、コミュケーションについて学ぶプログラムが多種あります。

話すタイミング、雑談や断り方などなど、習得したいことを一つ一つ丁寧にお伝えします。

 

グループワークや

職員講座で詳しく

ときには、企業をお招きして商品促進会議などにも参加していただけます。

講座で学びグループワークや実践で身に付けていきます!

 

これらの講座やグループワークはいつでも見学・体験が可能です。

是非一度 アルファ日暮里駅前を見に来てください!!

支援員:瀬川

お問合せはこちらをクリック↓

クリックすると電話が掛けられます↓

クリックするとメールフォームが開きます↓

クリックするとマップが開きます↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

画像

 

毎週土曜日に様々なイベントを開催しています。

クッキングイベントでは世界の美味しい屋台ご飯と題して、各地の料理を作っています。

本日10月は…メキシコ料理のタコス!(ベイクドポテトとフランクフルトを付け合わせとして)を調理しました。

そして、せっかくなので皆さんにはメキシカン屋台の店員さんとして一日体験していただきました。

 屋台開店プログラム内容
メニュー確認 各々が担当する調理に沿って、買い出しに必要な食品のメモ取

スーパーへ買い出し 様々ある中から調理に合った品の選択(細切りチーズだけで5種類ありました)と支払い

 

清掃 飲食店は清潔が大切ですね。協力して磨き上げます。

仕込み 包丁を初めて手にした方も、だんだん上達してきました。

 

準備か整えば、いよいよ開店です!

・接客 「いらっしゃいませ、こんにちは」笑顔でお客さんを迎えます。

・注文品を調理し提供 連携し合い「ポテトの盛り付けお願いします」など声を掛け合いながら調理します。

  

体験後は全員でいただきました。皆さんタコス作りは初めてでしたが、味付けもばっちりでとても美味しく出来ました。

普段は接客を受ける側として生活を送っていますが、接客する側となることで見えてくることがあります。

相手の立場に立つ。接客の基本であり仕事の基本でもありますね。

 

アルファ日暮里駅前では、この他にも様々なイベントプログラム、ビジネスマナー講座、職員講座、グループワークに取り組んでいただけます。就労経験豊富な支援員から実際の仕事を想定した訓練を受けることが出来ます。

ぜひ一度、見学・体験におこしくださいませ!

 支援員:瀬川

お問合せはこちらをクリック↓

クリックすると電話が掛けられます↓

クリックするとメールフォームが開きます↓

クリックするとマップが開きます↓

 

昨年の9月から訓練を開始し、規則正しい生活を心掛け安定した通所をされたAさん。

この度100名を超える応募者の中から見事就職が決まりました!就職を控えている方、必見なインタビューです。どうぞ!

 

@:率直な感想を教えてください。

A:アルファを含めて数年間働いていないので、不安が大きいです。

 

@:どんな職に就きましたか?

A:事務補助で、書類の電子化がメインです。特に事務職を目指していたわけではありませんが、【自分にできそうな職】の情報を集め、この仕事が良いと思いました。

 

@:就職に向けてどんな訓練をしていましたか?

A:訓練としては一般的なPC訓練の他、書類の印刷やFAXなど、事業所内の実務も訓練として取り入れさせてもらいました。

 

@:その他の訓練で、印象に残っているものはありますか?

A:ビジネスマナー講座です。少人数で行う講座で、声の出し方や自己紹介、就労の場で必要な連絡・相談・報告など、実践を交えながら学べました。

 

@:以前は一般雇用で働いていましたよね。今回、障害者雇用で働くことを決めたのはどうしてですか?

A:自分の苦手とする部分が障害によるものだと分かったからです。

障害者雇用だとその苦手な部分に配慮してもらえるので、その方が働きやすいだろうと思いました。

 

@:アルファに来る前の自分と今の自分とで、変わった点はありますか?

A:以前は活動圏が自宅だけだったのですが、通所するようになって電車に乗っての移動や、他の方と関わるようになった点が変わったと思います。

 

@:最後に、これから就職活動しようとしている方々に一言お願いします。

A:体調管理を一番に考え、無理のない自分のペースで訓練するのが良いと思います。

いかがでしたでしょうか。ビジネスマナー講座で色々学べて頂けたみたいで嬉しいです。

アルファ日暮里駅前では、利用者さん一人一人に合わせた訓練プログラムを作成しています。

また多種多様なグループワーク・ビジネスマナー講座・職員講座を設け、弱みや強みを見出し、就労へ全力でアプローチをしていきます。

ぜひ一度、見学・体験にお越しいただきアルファ日暮里駅前の雰囲気や様子を感じて頂けたらと思います!

                                                    支援員:瀬川

お問合せはこちらをクリック↓

クリックすると電話が掛けられます↓

クリックするとメールフォームが開きます↓

クリックするとマップが開きます↓

皆さんこんにちは。

突然ですが…皆さんは今日の第一声を覚えていますでしょうか?

昨日最後に発した言葉はいかがでしょうか?

職員講座の初めに利用者さんに尋ねたところ、

正確に覚えている方はいませんでした。

毎日当たり前のように発している言葉を、

私たちは振り返ることもあまりないまま日々を過ごすことが多いでしょう。

ですが、言葉については言霊が宿ると考えられることもあり、

マザーテレサは「思考は言葉になり、言葉は行動になる」(要約)

と伝えるなど秘めた力があるようです。

 

そこで今回の職員講座では、普段発している言葉を振り返ってみることにしました。

発する言葉は、おそらく多くの人は他者に向けています。

マイナスな表現を介することもあるでしょう。

そしてそれを最初に認知するのは自分自身です。

脳は主語を理解することが得意ではなく、

たとえ他人に対しマイナスな言葉を使用した際も、

自分に向けた言葉ととらえるようです。

他者を攻撃する言葉をつかうと、自分自身をも攻撃していることになります。

 

マイナス表現はプラス表現に言い換えることもできます。(リフレーミング)

優柔不断→慎重、他の人の意見を尊重する

拘りが強い→最後までやり通す、物事を大切にしている 等々

 

マイナス表現ではないかもしれませんが、親切にされたときの「すみません」

よく使われる言葉かと思いますが相手には「親切が悪かったかな」と

マイナスな気持ちにさせてしまうこともあり、

また自分自身も相手に悪いことをさせてしまったという気持ちにもなりかねません。

「ありがとう」に変換することで解釈の異なりを防げます。

 

面接時に咄嗟に出る言葉がプラスな表現であると、とても印象が良くなります。

日頃から自身が発する言葉を振り返ることも大切ですね。

 

アルファ日暮里では、就職対策など様々な講座やグループワークを設けています。

ぜひ一度見学・体験にお越しくださいませ!

支援員:瀬川

お問合せはこちらをクリック↓

クリックすると電話が掛けられます↓

クリックするとメールフォームが開きます↓

クリックするとマップが開きます↓

 

一昨日の暑さから一転、昨日は過ごしやすい気候で、

今朝もどこか朝の空気に空きを感じながら出勤しました。

もう数日で9月、秋がやってまいりますね。

 昨日、私はとあるロックアーティストさんのコンサートに行ってまいりました。

初めての国立競技場、久しぶりのコンサート…

色々な意味できっと記憶に残り続けるのだろうなと感じた、とても有意義な時間を過ごせました。

 

 さて、そのコンサート内のMCで、

とても素敵な言葉を頂いたので、皆さんにお伝えさせてください。

そのアーティストさんは今年デビュー50周年。

トップランナーとしての存在ではありますが、

そこに至るまでや至った後も様々なチャレンジをされて来ました。

結果、上手くいかなかった事やあるいは明らかな失敗など、

いくつもの苦境を乗り越えてきている方です。

 

「音楽以外にもなんか俺に出来ることがあると思って、

いろいろトライしたけど結局ダメだった。

でも、ダメでいい。

なんでもいいから1つもらえたと思ったら、こんな感謝はない。」

確かこんな内容だったと思います。

 

 

言葉で励まされる事・気付かされる事

昨日のこの言葉、私は

「一つでいいから自分の芯になるものを続けていく事が人生の成功につながる」

という風に理解しました。

確かにアーティストさんである以上、私とは違い非凡なる才能をお持ちなのかも知れません。

でもきっと、その才能に溺れることなく努力を積み重ねて、

音楽に向きあってきた結果がファンを引き付けているのでしょう。

 

人は言葉によって大きな影響を受ける

 例えば昨日のこの言葉も、あるいは私はどこかで誰かに教えてもらっていたかも知れません。

でも私にとっては昨日のこの言葉こそが生きる糧になりました。

 

 誰しも何かの言葉に心動かされる事があります。

例えば同じ言葉を親や先生に言われてもなかなか反発心や信頼関係から

受け止めきれない場合がありますよね?

私は昨日、改めて自分が尊敬できる人・好きな人からの言葉だけでもいいから

真正面に受け止めれば良いのではと思い直しました。

 

誰の言葉でもいい…

でも信じても良いと感じた言葉ならば真正面に受け止めて、

それを自分なりに、諦めずに投げ出さず行動に繋げていく…。

 

言語というコミュニケーションを持つ私たちだからこそ、

これを大切に生きて行きたいですね。

施設長:鈴木

お問合せはこちらをクリック↓

クリックすると電話が掛けられます↓

クリックするとメールフォームが開きます↓

クリックするとマップが開きます↓

 

あなたは決して弱くない

『こんな悩み相談があった時、あなたならどう声をかけてあげるか?』

というワークの中で、ある方の回答がとても胸に刺さったので、紹介します。

<質問者の悩み>

『こうして欲しいという事すら言えなくて、胸の奥がキューっとなるような苦しい気持ちになります。

思っていることが言えるようになりたいです』

楽しい、こうしたい、嫌だ、やめて・・・自分の意見さえ言えません。 

~中略~ 学校や普段の生活で思っていることを言えなくて苦しいです。 

~中略~ 本当の気持ちは家族にも言えません。

私は両親を心配させたくないので表面上笑ってしまうのですが、

そのせいで両親を困らせ悲しませたこともあります。

自分の気持ちを言えなくて私自身とてもつらい気持ちになるので、

思っていることを言えるようになりたいです。強くなりたいです。

<Aさんの回答>

大切なことは自分の気持ちを大切にすること。

他人の思いや気持ちまで背負う必要は全くない。

あなたの心の中にできた「強くなりたい」という小さな火種を決して消してはならない。

変わりたいと思った時、あなたはもう変わっている。

昨日のあなたにはない「強さ」をもう手に入れている。

・失敗したっていい、失ってもいいんだ。

・どれだけなくしても未来だけは残ってるから。

・そこから学んでいけばいい。

・まずは親に言えるようになろう。

・最初は辛いかもしれない。

・でも、最後にはきっと受け止めてくれるよ。

 

自分自身、昔は人に打ち明けることが出来なくて苦しい思いをしていたというAさん。

変わりたいと思った時はすでに変わっている…もうすでに強くなっているんだよと、

とても温かい言葉で教えてくれました。

このブログを見ている方の中にも、質問者と同じような悩みを抱えている方がいるかもしれません。

だとしたらあなたはきっと、すでに幼虫からサナギへと変化し始めていて、

美しく飛び立つ準備をしています。

アルファで一緒に飛び立つ練習をしてみませんか?お待ちしております。

サービス管理責任者 長谷川

お問合せはこちらをクリック↓

クリックすると電話が掛けられます↓

クリックするとメールフォームが開きます↓

クリックするとマップが開きます↓

アルファ日暮里駅前では日本語講師の経験のあるスタッフがおります。

今日はそのスタッフが担当している講座の中から、「敬語」「ら抜き言葉」について

皆さんにご紹介いしたいと思います。

「来れますか」・「来られますか」

皆さん、こんにちは。本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

皆さんは誰かにある要件が可能かどうかを尋ねる時、どのような言い回しで伝えていますか? 

本日は“ビジネスシーンでの言葉遣い”について少しお話します。

 

「朝9時に来れますか」

「朝9時に来られますか」

どちらかのみ使われる方,どちらも使われる方もいらっしゃるかもしれません。

正しくは「来られますか」です。

「来れますか」は「ら抜き言葉」で誤用表現とされています。

この「ら抜き言葉」は他にも「見れる」「食べれる」などが挙げられます。

普段の友人同士の会話等において使用してもそれほど問題はないでしょう。

ですがビジネスのシーンや企業の面接においてはやはり使うのは好ましくない言葉です。

 そして「来られますか」は「来ますか」の尊敬語にもなりますが、敬意が少し弱い敬語です。

改まった場や書き言葉では使わない方がいいでしょう。

「いらっしゃいますか」がより強い敬意を示し、ビジネスにおいて使うことが出来ます。

類語として「おいでになる」「お越しになる」があります。

様々な言い方も使えるようになると良いでしょう。

敬語は難しそう…と思われる方もポイントを押さえ、実際にロールプレイング等を

通してマスターすることが出来ます。

アルファ日暮里では、ビジネスマナー講座や職員講座等にて

このようなビジネススキルを学ぶ機会を設けています。

講座のみの見学・参加も可能ですので、ぜひ一度お越しくださいませ。

支援員 瀬川

お問合せはこちらをクリック↓

クリックすると電話が掛けられます↓

クリックするとメールフォームが開きます↓

クリックするとマップが開きます↓

皆さんは人とお話しするのは得意ですか?

 

障がい特性の有る無しに関わらず、苦手という方もとても多いのではないかと思います。

実際、アルファ日暮里駅前にお越しいただいている利用者さんの多くが

・初対面の人と話すと緊張してしまう

・人と話すのは苦手

・何を話していいか分からない

などといったお悩みをお持ちになっています。

 

今、アルファ日暮里駅前では就活を強化して行っている利用者さんも多数おります。

当然面接や実習といった場面に出られることが多いのですが、

それは今まで関わってこなかった初対面の方と話す機会ともいえます。

そんな中を、アルファでの訓練を活かして多くの場面で一歩一歩成長され、

就労への道を着実に歩まれています。

今日はなぜそれが出来るようになったのかについて少しお話いたします。

 

〇アルファで行っているコミュニケーショントレーニング

アルファでは最初から無理にコミュニケーショントレーニングを皆さんにやって頂いている訳ではありません。

人は誰しも、自分の好きな事や興味のある事であれば少なからず話をすることは

苦では無い方がほとんどではないかなと思います。

その興味のあることを、まずはスタッフと話をしたり、あるいは少人数の利用者さんで

出来る限り自然な状態で話が出来るような環境を作っています。

いわゆる「雑談」の環境です。

グループワーク・講座・イベントなどを通じてその機会が増えていきますが

無理なくペースを見極めながら進めていくことが出来ます。

結果として「人と話すのは苦手」「初対面の方と話すのは無理」という方でも

いつの間にかコミュニケーションスキルが自然に上がって行き

就活にしっかりと役立てることが出来る様になります。

〇「でも、私にできるのか不安?」

と考えてしまう方もおられるでしょう。

安心して頂きたいのは、ほぼ全ての利用者さんがこの方法で

コミュニケーションスキルを着実に上げている点です。

前述したグループワークや講座などのテーマは多種に渡り

皆さんに話していただけるようなテーマで内容を展開しています。

各種イベントでは、楽しいからこそ会話をしたくなる内容のイベントを

利用者の皆さんと一緒に作っています。

だからこそ多くの利用者さんの就活や就労後の社内コミュニケーションに役立っているのです。

もし「コミュニケーションが嫌・苦手」とお悩みの皆さん、

一度アルファ日暮里駅前で、イベントやグループワーク・講座など体験してみませんか?

 

アルファでは体験や見学を随時受け付けています。

まずは見学や体験でそれを確かめてみて下さい。

施設長 鈴木

お問合せはこちらをクリック↓

クリックすると電話が掛けられます↓

クリックするとメールフォームが開きます↓

クリックするとマップが開きます↓

 

こんにちは!アルファ日暮里駅前です。

今回のビジネス講座は

「接遇と所作」についてでした。

 

面接の場面や就職先で役立つ所作などを改めて振り返りました。

ちょっとした所作で、印象が+になります!

 

【名刺の受け取り方】

面接や見学で企業を訪問した際に担当者から突然名刺を差し出される事があります。

そんな時に慌てないように、実際にロールプレイを交えながら、どんな風に受け取ったら好印象かを学びました!

緊張のあまり座ったまま受け取ってしまうなんて事もあります・・・。

これでは残念な印象になってしまいます。

名刺を差し出されたら、まずはすっと立ち上がり、相手の目を見て両手で丁寧に受け取りましょう。

そして、せっかく受け取った名刺は、机の上に忘れてしまったり、床に落として帰らないようにご注意を!

 

 

【エレベーターや応接での上座・下座】

案外わかっているようで戸惑う事・・・上座・下座問題!

最近の応接や会議室は多種多様。

いざ部屋に通された時に、いったいどこに座るべきかと困ってしまう事ってありませんか?

面接の時に、このような場面に出くわす事もおおいに考えられます。

改めて、色々なパターンを勉強しました。

そして、エレベーターでの接遇・所作も、ロールプレイで確認しました。

 

【お茶の出し方】

最近では、来客にペットボトルを出す企業も増えてきましたが、まだまだ、お客様にお茶を出すという企業は多いと思います。

今回は、冷たいお茶を出す時はどうするか?という事で、本物の麦茶とトレーを使ってロールプレイを行いました。

「お客様が机の上に資料を広げている場合は、お茶はどこに置くべき?」

参加して下さった方からこのような質問も出ました。一言「お茶出し」と言っても様々なケースが考えられます。

スマートにお茶をお出しできるような所作を身に着けたいですね!

 

余談ですが、アルファ日暮里駅前では訓練の一環として、実際にお客様がいらっしゃった際に利用者さんにお茶を出して頂く事もあります!

 

【お客様へのご案内】

接客でも事務でも、お客様がいらっしゃった時には笑顔で挨拶をする事が大切ですね。

では、バックヤードや商品陳列のお仕事の場合はどうでしょう?

「接客じゃないから、挨拶なんてする必要ないよ」と思いますか?

直接お客様と接する事がメインのお仕事ではなくても、店舗の中でお客様と顔を合わせたら、挨拶は絶対に必要です!

なぜならば、お客様から見たら、品出しをしている方もレジの方も掃除をしている方も、

「皆さんそのお店で働いている人=店員」だからです。

爽やかな挨拶と丁寧なご案内で、お客様はとても嬉しい気持ちになると思います。

 

**************************************************************************************************************

このような所作を学ぶ事で、少しでも素敵な印象を与えられるように、普段から気を付けていきたいものですね!

今後も、就職活動中も就職してからも役に立つビジネス講座を行っていきます。

 

\ flow /利用開始までの流れ

  1. お問い合わせ

    「ホームページをみた」「たまたま通りかかった」アルファを知っていただくきっかけは様々です。

    「どのような場所なのか?」「どのような訓練をしているのか?」「そもそも就労移行支援事業所ってどんなところ?」ぜひお問い合わせください。

    「自分が利用対象に入るか分からない」「とりあえず話だけ聞きたい」という問合せも大歓迎です。

  2. 見学

    「実際にどのような場所でどんな訓練をおこなっているのか?」「雰囲気を確かめたい」など、ぜひともアルファ日暮里駅前・アルファ王子のアットホームな雰囲気をご覧になっていただきたいです。

    スタッフが親切丁寧にご案内いたします。「不安だから、家族と一緒に見たい」という方も大歓迎です。

  3. 体験利用

    事業所の見学を経て、実際に通所し訓練を体験していただいております。

    体験利用の日程はみなさん様々ですが、数日間体験をし、実際に「この事業所は自分と合うか?」確認することができます。

  4. 手続き

    サービスを利用していただくには、お住まいの市区町村へ障害福祉サービス受給者証の申請を行う必要があります。

    役所の手続きなど不安のある方は、スタッフが同行することも可能ですので心配いりません。

  5. 利用開始

    アルファを利用されるみなさんには個別のプログラムがあります。

    一人ひとり相談しながら、一緒に今後の計画を立てていきます。就労に向けてどの様な訓練が必要なのか?あなただけのオリジナル訓練計画で、無理なく出来ることから始めましょう。

    スタッフが寄り添い、サポートします。