就労移行支援事業所アルファ王子 サービス管理責任者の日髙です。
本日は発達障害の人が過ごしやすい職場について解説をさせて頂きます。
発達障害の人が過ごしやすい職場
まず、発達障害は大きく3つのタイプに分類されます。
①自閉症スペクトラム障害(ASD)
②注意欠陥多動性障害(ADHD)
③学習障害(LD)
発達障害は、目に見えないので、なかなか周囲の人に理解されず、「努力が足りない」「変わっている」と思われがちです。そのため、本来の発達特性上の困難に加えて、周囲からの無理解や誤解から生じるトラブル等を抱えることになってしまいます。また、周囲の人も発達特性であることや悪気がなくそのような行動をとってしまっているとを理解できず、不満やストレスを感じてしまいます。
職場での支援を考える上で
まず、その人の発達障害の特性を理解すること、実際にどのようなことに困難を感じているかを知ることがポイントです。特に本人の実際の困難さを知ることが、適切な支援や職場全体の環境をより良くしていくことにつながります。発達障害の人が過ごしやすい職場は、多くの人にとって過ごしやすい職場だともいえると考えられます。
得意・不得意を明確にする
得意・不得意の差が大きいのが、発達障害の人の特徴です。何が得意で何が不得意かは人によって大きく変わりますが、その得意・不得意について、本人と周囲の人が共通認識を持つことが大切です。そうすることで、得意なことを仕事上に活かし、不得意なことは周囲の様々な工夫で対応していくことが可能になります。
発達障害の人は一般的に、人とのコミュニケーションが要求される仕事、臨機応変な対応が必要な仕事、複数の作業を同時に行わなければならない仕事が不得意だと言われています。
ASDの特徴のある人が得意なこと
手順や見通しが明確な仕事やルールが決まっている仕事、ひとつのことに集中できる仕事。データや数字の正確性を求められる仕事、成果物の良し悪しが客観的にはっきりしている仕事等です。
ASDの特徴のある人が不得意なこと
空気を読んで行動する仕事、マルチタスク(複数並行処理)の仕事、作業環境や業務内容がよく変わる仕事、他企業や他部署、他者との連携が常に必要な仕事等です。
ADHDの特徴のある人が得意なこと
見通しの立ちやすい業務、新しい発案や発想が歓迎される仕事、短期集中型の仕事等です。
ADHDの特徴のある人が不得意なこと
ケアレスミスが許されない仕事、マルチタスク、機密情報を扱う仕事、ルーティンワーク、危険作業等です。
ただ、自分で「障害」を受け入れる、ということは難しいことです。
障害を受け入れていく順番としては、
「他の人との違いに気づく」
↓
「診断を受ける」
↓
「発達障害を受け入れる」
↓
「支援の必要性を理解する」
となるかと思います。それぞれの段階で乗り越える高いハードルが存在します。
本人の困りごとを職場全体の課題ととらえて、理解し支援につなげることを考えていくことで、職場全体の雰囲気も良くなり、働きやすい職場に変わると思います。
上記に挙げた発達障害の項目に当てはまる。または現在の職場に居づらい等、少しでも困っていることがありましたら、気軽に就労移行支援事業所アルファ王子にご相談いただけたらと思います。ご連絡お待ちしてます。
参考文献:『発達障害の職場の理解と支援ガイド』(一般財団法人 地方公務員安全衛生推進協会)
アルファ王子 サービス管理責任者 精神保健福祉士・社会福祉士・介護福祉士 日髙 晋資