\ blog /アルファからの
ご案内・お知らせ

精神保健福祉士が解説 人間関係リセット症候群とは?(後編)

人間関係リセット症候群とは?(前編)の続き

人間関係リセット症候群になってしまう原因4つ

ここまで人間関係リセット症候群の人は、今ある人間関係をリセットしようと行動にうつす傾向があるとお伝えしてきました。

しかし、社会で生きている私たちにとってすべての人間関係をリセットするのは簡単なことではありません。

ではなぜ大変なのにも関わらず、人間関係をやり直したいと考えてしまうのでしょうか?そこでここでは、人間関係リセット症候群になってしまう4つの原因についてくわしく解説していきます。

1.人付き合いが面倒になったから

人間関係をリセットしたくなる多くの原因のひとつに、人間関係が上手くいかないことが挙げられます。

その代表的な原因のひとつが、「人付き合いが面倒になったから」というもの。

どのような人間関係にもめんどうなことはつきものであり、ときには妥協することも大切です。

しかし、人間関係リセット症候群の人は、そのめんどくささに耐えられずに、簡単に人間関係をリセットしようとしてしまいます。

具体的な理由があるならまだいいかもしれませんが、軽い気持ちで簡単に人間関係を切り捨ててしまうのは考えものです。

「衝動的に行動に移してしまう」という人は、改善が必要といえるでしょう。

2.自分が嫌われていると感じたから

人間関係リセット症候群になりやすい傾向のある人の特徴のひとつに、ネガティブ思考である点がありました。

自分に自信がない人は、ちょっとした出来事が原因で「嫌われているかもしれない…」と、落ち込んでしまいがちです。

自分が嫌われているかもしれないと考えながらコミュニケーションを続けていくのは大きなストレスとなります。

自分を守るためにもこれ以上傷つくくらいなら、人間関係をリセットしたいと考えてしまうのでしょう。

ただし、場合によっては人間関係をリセットすることで状況がよくなるケースもあるため、必ずしも人間関係を見直すのは悪いことではありません。

3.気をつかうのに疲れたから

「頼まれたら断れない」

「他人といるとなんだか疲れてしまう」

このように感じてしまうことから、人間関係リセット症候群になる人もいるでしょう。

人によっては元々ひとりで行動するのが好きで、他人とコミュニケーションをとることにストレスを感じてしまう人もいます。

このような人は、負担に感じる人間関係であれば、簡単に断ち切ってしまうこともあるでしょう。

人に気をつかうくらいであれば、ひとりの時間を楽しみたいと考えるのです。

4.環境の変化を報告するのが面倒だから

近況の報告をしないのも、人間関係リセット症候群の人がやりがちな行動のひとつです。

これは、環境の変化を報告するのが面倒だからということが原因であることも。

さまざまな人とインターネットでやりとりができる現代において、とくに大事な用事がないのであれば連絡する必要がないと考えるのかもしれません。

このような人は、悪気なく連絡をとっていないだけの可能性もあるでしょう。

人間関係リセット症候群を改善する4つの方法

人間関係リセット症候群は、必ずしも悪いことではありません。

なぜなら、場合によっては人間関係をリセットすることで状況がよくなるケースもあるからです。しかし、人間関係を良好に保ちたいのにも関わらず、衝動的にリセットしたくなるのであれば改善していった方がいいといえるでしょう。

ここからは、人間関係リセット症候群を改善する4つの方法についてくわしく解説していきます。

・睡眠や運動で気分をリフレッシュする

・相談できる友達を作る

・他人の評価を気にしないで生きる

・不安や悩みを紙に書き出す

どれも意識を少し変えることでできることばかりですので、ぜひ実践してみてください。

1.睡眠や運動で気分をリフレッシュする

人間関係リセット症候群になってしまうのは、不規則な生活での身体の疲れが原因かもしれません。その場合には、質の高い睡眠を意識したり、運動をして気分をリフレッシュしてみるとよいでしょう。睡眠を改善するだけでも疲れがとれて気持ちがすっきりします。

また、運動を定期的におこなうことで、適度な疲れが生まれ質のよい睡眠にも繋がるはずです。毎日の生活習慣は、想像以上に心身に影響を与えます。日頃の生活習慣を見直し、身体に気をつかうことで不安定な気持ちが生まれにくくなり、衝動的な感情をおさえられるようになるでしょう。

2.相談できる友達を作る

人間関係リセット症候群になってしまう原因のひとつに、「相談できる相手があまりいない」というものがありました。

この原因には、「相談できるほど親しい人がいないからこそ、気軽に人間関係をリセットしてしまう」という心理があるのかもしれません。

もしも、いつも親身に相談にのってくれる友達がいたら簡単に関係を切れるでしょうか?

おそらく、突然音信不通になることはなくなるでしょう。

相談できる友達を作ることで、人間関係を大切に思えるようになるはずです。

あまり思い悩まずに、気軽に相談できる友達を作っていくことで、少しずつ改善していけるでしょう。

3.他人の評価を気にしないで生きる

完璧主義な性格の人や自尊心が低い人の場合には、周囲の人に認めてもらうために必要以上に頑張りすぎてしまう傾向があります。

頑張ることで周囲からよい評価を受けることができるかもしれません。

しかし、本人は自分の本来の実力以上に頑張りつづけているため、いつかは限界がきてしまいます。始めは周囲からの評価をうけるために頑張ってきたつもりが、気がつけば期待がプレッシャーになりストレスになることもあるかもしれません。ストレスが大きくなると、衝動的に周囲との関係を断ち切ろうと考えてしまうかもしれません。

このような行動をおさえるためには、他人の評価を気にしないで生きることが大切です。

まずは、頑張っている自分を認めて褒めてあげましょう。

4.不安や悩みを紙に書き出す

衝動的に「人間関係をリセットしたい!」と思ったときには、行動にうつすのをグッと我慢して、そのときの不安や悩みを紙に書き出してみましょう。誰にみられるわけでもありませんので、気にせず素直に書き出してみてください。1度紙に書くことで、気持ちがすっきりして冷静な判断ができるようになります。ワンクッションをおくことで、本当に現状を変えるべきか、変えないべきかを考えることができますので、衝動的な行動をおさえることができるでしょう。まずは自分の気持ちと向き合うためにも、紙に書き出してみることを習慣にしてみてください。

まとめ

今回は、人間関係リセット症候群になりやすい人の傾向や原因、改善策についてご紹介していきました。人間関係リセット症候群は病気ではありませんし、必ずしも悪いこととは一概にはいえません。しかし、これまで築いてきた人間関係を衝動的に断ち切ってしまうのは悲しいことですよね。リセットするのは簡単ですが、良好な人間関係を築いていくのは容易ではありません。

ただリセットすることを考えるのではなく、気軽に付き合える人間関係を続けていくことを考えてみてはいかがでしょうか。もし、人間関係などで悩んでおり、仕事を辞めたいと考えている方がいらっしゃいましたら、一度就労移行支援事業所アルファ王子に来て、お話をしませんか。新たな糸口が見えるかもしれません。お気軽にお問合せ下さい。

 

就労移行支援事業所アルファ王子
サービス管理責任者

精神保健福祉士・社会福祉士・介護福祉士

日髙 晋資


					

同じ事業所の記事

関連する記事

\ flow /利用開始までの流れ

  1. お問い合わせ

    「ホームページをみた」「たまたま通りかかった」アルファを知っていただくきっかけは様々です。

    「どのような場所なのか?」「どのような訓練をしているのか?」「そもそも就労移行支援事業所ってどんなところ?」ぜひお問い合わせください。

    「自分が利用対象に入るか分からない」「とりあえず話だけ聞きたい」という問合せも大歓迎です。

  2. 見学

    「実際にどのような場所でどんな訓練をおこなっているのか?」「雰囲気を確かめたい」など、ぜひともアルファ日暮里駅前・アルファ王子のアットホームな雰囲気をご覧になっていただきたいです。

    スタッフが親切丁寧にご案内いたします。「不安だから、家族と一緒に見たい」という方も大歓迎です。

  3. 体験利用

    事業所の見学を経て、実際に通所し訓練を体験していただいております。

    体験利用の日程はみなさん様々ですが、数日間体験をし、実際に「この事業所は自分と合うか?」確認することができます。

  4. 手続き

    サービスを利用していただくには、お住まいの市区町村へ障害福祉サービス受給者証の申請を行う必要があります。

    役所の手続きなど不安のある方は、スタッフが同行することも可能ですので心配いりません。

  5. 利用開始

    アルファを利用されるみなさんには個別のプログラムがあります。

    一人ひとり相談しながら、一緒に今後の計画を立てていきます。就労に向けてどの様な訓練が必要なのか?あなただけのオリジナル訓練計画で、無理なく出来ることから始めましょう。

    スタッフが寄り添い、サポートします。