「つまり協調性とは何なのか」
とても難しいテーマです。何故なら協調性とは他人との関わりです。この「他人との関わり」に絶対的な答えはありません。ある人には通じても別の人にはそれが通じるとは限らないからです。アルファ王子に於いても「協調性」については以前に一度、講座を行いました。
https://alpha-bright.jp/blog/927/(前編)
https://alpha-bright.jp/blog/938/(後編)
その時の説明では「共通の目標・目的に向かって周囲の人たちと協力し助け合うという認識をしていれば良いかと思います。」と説明しました。そしてこの時の講座ではグループディスカッションを通じて、役割分担(進行役、書記、発表など)の基礎を確認したうえで「協調性」を意識しながら参加してもらいました。そこで今日はこの「協調性」をもう少し深堀してみたいと思います。
「協調性」だと思ってしまう大きな「誤解」
例えばあなたが今、友人数人と「ご飯を食べよう」ということになり、相談し合っています。この場合、次の①~⑧の内「協調性がある」と思われるのはどれですか?
① 自分の希望を言って人の意見を聞かずに最後まで押し通そうと試みる。
② 自分の意見も言うが、他の人の希望を聞くことが出来る。
③ 何も意見が出なかった場合、ヒントになる情報を提供できる。
④ 自分がヒントを持っていなくても、他人がヒントを出せるように促すことが出来る。
⑤ 意見が分かれても妥協案を導きだせる。
⑥ 自分の希望を抑えて他の人の意見に合わせておく。
⑦ 一番主張の強そうな人の意見に賛同しておく。
⑧ 話し合いの空気を読んで流れに任せる。
いかがでしょうか?それぞれを見てみましょう。
① 自己中心的な部分が大きく出てしまっています。
② 自分の希望も言いますが、他の方の希望も聞いていて協調性をもった行動ではないでしょうか。
③ 意見は直ぐに言えなくても「テレビでこんなお店を紹介していた」など参考になる情報を提供し、協調性を持って関わっているといえます。
④ 自分が直ぐに希望やヒントを言えなくても、他の人に「今日は何を食べたい気分?」や「今まで行ったお店でおススメはある?」などと間接的にヒントを導き出そうとしていて、協調性を持った行動と言えます。
⑤ 仮に意見が分かれてしまっても「今日はこの中から一番近いお店にしよう」とか「ここのお店は今日行って、もう一つは来月また行こう」などの妥協案を導き出すことで協調性を持って関わっています。
では⑥以降はどうでしょう?一見、⑥⑦⑧も協調性をもった判断の様に感じるかも知れません。表現方法によっては「周りに調和する」なんていう柔らかい言い方で表現するかもしれませんが、これらは全て「同調性」もしくは「同調圧力」といい、協調性とは違います。「自分を出したら叩かれそうだから」「そもそも拘りがないから、拘りの強いひとに任せればいい」「面倒くさいことになるのが嫌だから空気を読んでおく」「強そうな人に合わせておいた方が楽だから」という思いが「協調性」とはかけ離れたものとなってしまいます。
今日の本題に戻りますが、「協調性とは何なのか」をまとめます。
- 自分が何者かを理解する・・・「自分はこういう人間で、こう考えている」としっかりとした自分を持っていれば信頼性にもつながります。
- 自分の価値観を持っておく・・・他の人の価値観に流されずに自分の価値観の基準を持っていれば、誤った判断をすることはありません。
- この二つが相手を傷つけるものであってはいけない・・・自分の考えや価値観を人に押し付けてしまっては元も子もありません。
つまり、協調性で必要なものは「個性」ではないでしょうか?
必要とされるあなたの個性
これから初めて社会に出ていくという方、または長くお仕事から遠ざかっている方、「会社や仕事と言うものは自分を押し殺して他の人に同調しなければならないもの」と思い込んでいないでしょうか?「個性や多様性を抑えなければいけない」「他の多くの人と同じでなければいけない」と思っていませんか?現代はそんな時代ではありません。もちろん、「何もかも好き勝手にやっていい」という「ルール無視」を言うのではありません。もっと様々な方が様々な発想で社会に出て活躍していい時代です。「自分は集団行動が苦手だから」「組織に入るのは窮屈」と思っていませんか?先に書いた「同調性」により自由で柔軟な発想を打ち消してしまうのはもったいないですよね。あなたの柔軟な発想や個性が、どこかの会社の「今までと違う考え」につながるかも知れません。
そう、あなたの個性は必要とされているのです。